
¥2,100
Amazon.co.jp
その名の如く、このアルバムはさくらの如く、散る定めの青春賛歌で埋め尽くされています。
ほんと、名盤。
アップした映像は、殆ど歌が聞き取れませんが、ライブハウスの熱気が凄い良く伝わります。
みんなが歌っているのが良いですね。
唄がみんなのものになってる。
ゴイステのライブの時は、客の眼差しが違う。
峯田のカリスマ性もあるんやろうけど、みんなが唄を真摯に求めてる、普遍的な姿がライブハウスに在る。
暴れに来てるコもいるけど、ゴイステのメロのおおらかさは、他のバンドには無い。
青春パンクとか、ゴイステとか、名前聞いただけで毛嫌いする奴結構います。
まーいいのだが。
以前どっかのライブハウスのブッキングマネージャーさんと話してて、そんなゴイステやけど、銀杏でもう一回ピークを作ったのが凄いって話してて、全く同感でした。
それが成せたのは、やっぱりいい歌をやってるからなんやろな。
しかも、バンドでどこまでむき出しでいい歌を鳴らせられるか。
これは、なかなか出来ないですよ。
単に、ガレージバンドでスタイリッシュに極めるのではなく、どんだけ人に何かを伝えられるかの手段として、この表現方法を選んでいるわけですから、技工に走ったり逃げることは出来ず、血みどろの中から創作し、骨身を削って鳴らすわけです。
それでもこれだけ売れてしまったら、峯田は偽善者って言われるのですが、彼は「あー、俺は偽善者だよ」って言い切りますね。
ゴイステは青春パンクムーブメントの栄華盛衰を体現しました。
峯田曰く「ゴイステは早漏だった」は名言。
爆音の中で、宮沢賢治の銀河鉄道の夜は甦る。
東北の夜空から、大阪の夜空まで。
そしてあなたの町の夜空まで。
ちょっぴり切ない晩秋は青春パンクで涙を拭って駆け抜けろ