虹を見たかい | 空堀ホイホイ

空堀ホイホイ

ベロベロバー

Upstairs for the bed/WRONG SCALE

¥2,415
Amazon.co.jp

惜しくも解散しましたね。

なんか紹介してるバンド、ベイサイドジェニーで見たのばっかりだ。

ロングスケールもそう。
確か2003年に「路傍の石」とかいうイベントだったと思うのだが、出演バンドが今振り返ると凄い。

ロストインタイム

ロコフランク

ホルスタイン

マグネットコーティング

マーガリン

そしてロンスケ

この時はロストインタイムが全国区になる寸前だったね。そんな次期。

ロンスケはまだスリーピースでした。
一曲目のレインチェンジ~で完全にヤラレタノ憶えてます。
次の日CD屋に駆け込みました。
MCでも彼らは自身に満ち溢れてた。

その後ギターがもう一本加わって清涼感のあるサウンドに変遷しました。
レインチェイン~は最後のアルバムで4人でセルフカバーしていてます。
でも個人的な体験がこんなんだったから未だにこの曲はスリーピース時代のが好きですね。

ハイスタ世代で括って良いのか判らないが、本当にこの世代のパンクはハイスタありきからバンド始めるから、演奏スキルが高い。

日本語に挑戦した曲もあったが、こういうバンドはその辺が本当に難しい。
上手くいった例だとハスキン、エルレ、テナー辺りか。
若い後輩が「ハイスタとピロウズてギタースタイル似てません」
この発言は鋭いと思った。
シンクロナイズド・ロッカーズ/オムニバス

¥3,000
Amazon.co.jp
ピロウズの代表曲「ハイブリッドレインボウ」の間奏のギターソロはメロコアでよく使われるオクターブ奏法だ。
上記のVAではバンプオブチキンがそれとは違ったアプローチで見事なカバーを披露している。

つまり、健君のようにアメリカンハードコア仕様で突っ切るか、ブルハ以降の泣き虫感が有るか無いかでソングライティングに自覚が求められるのである。

ロンスケがそうとは毛頭言うつもりはないが、日本語で歌ったとたんにお里がばれるボーカルが結構いる。
その正体がヴィジュアル上がりのケースが多い。

ロンスケは4人になってからは、健君的に機能性のあるサウンドに徹した観がある。

しかし歌詞の訳に目を通すと、しっかりとした意思表示を感じる。

日本語か英語かの問題ではない。

ロンスケは日本のロックシーンに確かな足跡を残した。

雨上がりの虹のように。