「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるでもない。

唯一生き残るのは、変化できる者である」

チャールズ・ダーウィン


「進化論」を最初に唱えた人だね。


……人類が、強かったから生き残ったわけではなく。

賢かったから、ですらなく。

「変化できること」。

もっと言えば変化し続けられること。

それができたから、生き残ったと。


……これ、ボクシングも、全く一緒。


……。


若い頃と同じトレーニングを、ずーっと同じようにやってても、そりゃ限界は来る。

自分の変化、……体力、スキル、経験、反射神経、その他諸々……に合わせて、トレーニングも適応させていくんだ。

……それができない人は、やっぱり30歳ちょいくらいで限界がくるんじゃないか。


……年齢でふと思い出したけど。

ジョージ・フォアマンがカムバックして世界を再び取ったの、45歳。

……それをまだ10代とかで知った俺は、「どういう身体の構造してるんだ??」と全くの意味不明だったけど。

……今になったら分かる。

想像でしかないけど、フォアマンも様々試行錯誤し続けたんだと思う。ブランクもあったしね。

若い頃と同じことただボーッとやってて、いくらヘビー級といえど45歳で世界を再び取ることはできない。


……さて、走ってくるかな。

ガッキー2さん
7/1 エセじゃないです!大丈夫。たぶん。

7/2 メッチャプラスになった!良かった。

7/16 途中からかなりリズム掴んで一方的でしたね。

星に願いをさん
考えるな感じろ、はやはりブルースリーが一番有名ですよね。
しかし同じことを言っているのが興味深かったです。
味噌を直接ご飯につけるって発想はなかったですね。たぶんそうなんですが。
宮沢賢治は個人的にはこの詩ですね。
タイソン似は中学生くらいから思ってました。

レパード沼さん
あざす!!

スーパーマタンキさん
感想言ってもらえると、ああそこが分かり辛いないのかとこちらも気付けます。
ありがとうございます。


今度はスノコを防腐剤で塗装!





格闘技ランキングへ

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村