昨日の続き。


正木は、俺より速い。正確。上手い。


繰り出されるジャブが避け切れない。


こちらのパンチに対する反応もいい。


つまり、こちらのパンチは当たらない。


……さぁ、自分だったら、どうしよう?


一瞬でもいい、答えを考えてから先にどうぞ!



……。


俺の場合は、どうするか。


例えば、ジャブをいくら自分の限度で速く打っても、避けられる。


どうするか。


フェイントを使う。


タイミングをずらす。


パンチの強弱、遅い速いを使い分ける。


そうすることによって、相手に読まれにくくする。


そうすると、当たることもある。


相手のジャブが速くて、反応し切れない。


どうするか。



ガードを前めに持ってくる。


頭振って狙いをズラす。


…さらにはそのタイミングで、カウンターを狙う。



一言で言うと、色々工夫をしていくのさ。


「キャリア」なんつって威張ってみても、細分化すればこういうものの積み重ね。


ただ、そういうものを、えっちらおっちら積み重ねれば、自分より速くて上手い相手にも対応することが出来る。



「強さ」と一言で言ってしまうと語弊があるかもしれない。


けれど自分より才能がある=強さ、ではないのだ。



ボクシングの世界でよく言われることの1つ。


「強い者が勝つのではない。


   勝った者が強いのだ」



才能があればそんな工夫をしなくてもいいのかもしれない。


けれどもし、日本一の才能があるわけではなくとも日本一になりたければ。


違うもので埋めていくしかない。


逆に言えば、埋めていけばいいだけの話だ。


……努力すら才能のせいにして、何もしようとしない人もいる。


…そんな人も実際多い。


けれど才能の差を埋める試行錯誤をこそ、努力というのだ。


富士山の頂上は、1つ。


けれどもそこに至るルートはいくつもあるのだ。


自分にとってのベストウェイを見つけ出し、よじ登っていけばいい。


{FDA9875D-C1E7-4838-BD13-1DE4E08AF7E3}
小樽シェアハウス



格闘技ランキングへ

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村