オオムラサキは次々とサナギになっています

 

そこで、サナギになる前の幼虫、その名も前蛹(ぜんよう)そのままですね(笑)

 

右の緑色が終礼幼虫

左の緑蛍光色が前蛹

です!!

この蛍光色のぜんようは、とにかく歩き回ってサナギになる場所をさがします

サナギを探すときは、エノキの近くのセイタカアワダチソウの葉裏をまず探すというくらい、エノキからは離れてサナギになります

天敵から狙われる食痕から、離れる為でしょうか?

 

さて、エノキを飼育に借りている小学校などへサナギをお渡ししました

これは、師匠が長年続けていた事でもあります

このオオムラサキの羽化を見てもらって、なにか感じてもらえれば一年の飼育も報われます

ゲームも良いけど、やっぱり虫網持って自然を走り回ってほしいです

 

今で、約半分くらいのサナギ回収率

 

 

いよいよ、オオムラサキが舞う時が近づいてきました!!