さぁ、オオムラサキは、エノキの葉を食べ、すくすく育っています

 

前回、今年初の越冬幼虫が脱皮をしたことを報告したのですが、その後も続々と脱皮をし、成長しています

 

幼虫は、長い越冬を終えて、モリモリとエノキの葉を食べて成長しています

 

脱皮をする前の幼虫は、首が据えた様な姿になります

 

枯葉と同じ茶色だった越冬幼虫は、脱皮をし、緑色の葉と合わせて姿を緑色に変えるのです

これが擬態です

枯葉に似せる、新緑の葉に似せる

生き延びるのに必死なんですね

脱皮をしたばかりの幼虫はまだ、しわしわな体ですが、エノキの葉を食べて、ふっくらした姿になります

 

そして、オオムラサキとゴマダラチョウを比較

越冬段階では、見た目は似ているのですが

越冬後、脱皮すると一目でわかるようになります

これも不思議ですよね

左:ゴマダラチョウ  右:オオムラサキ

 

さてここから飼育で、問題が発生します

白いのが新葉に付いた、エノキワタアブラムシ

木に網掛けして、オオムラサキを鳥などの天敵から守ると、中のエノキワタアブラムシも天敵から守ることになります

そして大発生するのです

 

この増殖を押さえる為に、殺虫剤などは使えないので、使うのがアブラムシを捕食するテントウムシです

いわゆる生物農薬です

テントウムシを網内へ投入し、エノキワタアブラムシを食べてもらうのです

 

これからの作業は、日々エノキに掛けた網を確認し、成長具合や鳥が入っていないかを見て回り、テントウムシを投入するのです

地道な作業が続きます

塵も詰まれば山となる!!