先週末は三重県の鈴鹿サーキットで開催された第37回シマノ鈴鹿ロードに参加してきました。土日とも好天に恵まれ心配されていた雨の影響もさほどない(私が参加したレースは)コンディションでした。
シマノ並びに大会運営スタッフの皆様、開催ありがとうございました。
コロナ禍で2020、2021は開催がなかったので久しぶりの鈴鹿を堪能できました。
鈴鹿直前に葡萄をいただきました。お客さん曰く「近所に洒落た店がないので」ということでしたが大好物なので嬉しいです。柑橘系が一番好きなんですがその次は葡萄です。美味しくいただきました。ちなみに葡萄はヘタ側ではなく先端から剥くと綺麗に剥けます。
差し入れありがとうございます。
では鈴鹿のまとめ
一日目
自転車を始めてから欠かさず参加していますがコロナのせいで2020、2021年の開催がなく寂しい夏の締めくくりでしたがようやく開催されました。ただ以前の参加人数に比べたら減ってました。まだまだコロナの影響が大きいですね。
ただその中でも参加するということはみなさんモチベーションが高いということだと思うのでワクワクしていました。
いつも通りチームオフィスを用意して快適に過ごせる環境は整えました。ちょっと値上がりしてて2日間で33000円でした。駐車場も交通センターのみの販売でしたが5000円と値上がりしてました。
チームオフィスはエアコン、冷蔵庫、給湯器、専用トイレ、無料WiFi、テレビがついているので、暑い中で体力を無駄に奪われることもなく過ごせます。
テレビではYOUTUBEのレースライブ映像と同じものが観れるので部屋にいながらレース観戦できました。
トイレもついているので自分のタイミングで出せるのもストレスフリーでよかったです。
スタート前はそれぞれの種目、組みごとにプラカードが立っているのでそこにゼッケン順に並びます。なので早く集合したからといって最前列を取れるわけではありません。まぁシマノ鈴鹿では最前列の優位性なんてほとんどないと思いますよ。
(ただし8時間エンデューロとかでは中切れがすぐに発生するので前の方にいたほうがいいのは確かです。)
最初の種目は5周の部。以前は1組あたり200人近かったのですが今回は100人未満となってました。参加者を絞ったのかそれともエントリーが少なかったのかはわかりませんが、一つ言えることはレース慣れしていない人がこのクラスにもめっちゃいたということです。
走行ラインを急に変更するのは集団走行ではご法度なのでみなさん気を付けてましたが、カーブでまっすぐ走っているつもりが段々と膨らんでいるということに気がついていない人が多かったように思います。そのせいでS字コーナーなどでたびたびラインが塞がるという事態に見舞われました。
それでも大きな落車もなく無事に完走できたのは参加人数が少なかったからでしょうね。
ダンロップからの下りで後輪をロックさせるようなブレーキングをする人も散見されました。レース中にハードなブレーキングが必要な場面って落車回避以外にはないと思いますけどね。
コロナ+ZWIFTの普及でパワーはあるけどテクニックがついてきてないという人が増えているのかもしれないですね。
もっと外走ろうぜ〜暑いけど
レースとレースの間に出店ブースを観ているとTIMEの問屋であるポディウムさんがidmatchのクリッとフィッティングサービス(3300円)をされていたので予約が空いていたこともあって一番最初にやってもらいました。
まだレースはありますが最悪古いほうのシューズも持ってきていたので問題なしです。いつもレースにはシューズを新旧持ってきています。古い方はほぼ出番がないのですがBoaのワイヤーが切れたりする不測の事態に備え念の為。
足の全長、幅、踵から基節骨の少し後ろ(母子球付近)までの距離、それに膝の入り方などを測定してそれをクリート位置に反映させます。前後位置の調整は入りましたがクリートのローテーションについては触る必要がないセッティングができていたようです。
これをやってもらってから3周のレースに出ましたが特に違和感もなく入賞できたので翌日もこのまま行けるかなと思いました。
他にも色々出店されていたのですが写真撮るの忘れてます。
新型105Di2
国内に1台しかないTREK新型MADONE
12万円もするホイール用ベアリングJTEKTのONIベアリング
某IT系YOUTUBEでベタ褒めのヘルメットAERO-R2
などなどレースの合間も十分楽しめる展示でした。
1日目のレース模様はこちら
私が映っているのは
5周の部ゴール 1:10:50〜
3周の部スタート 3:15:00〜
3周の部ゴール 3:38:30〜
二日目
いきなりレース後の写真。全然写真撮ってませんでした。
ブース巡りも前日にやり尽くしていたので昨日の疲れが抜けてない身体でも勝負できるようにマスターズのレースが終わったらひたすらチームオフィスで体をほぐしてました。
参加したレースのラップ一覧。一番速かったのは3周の部の7:53:81でした。
5周の部は終始集団の後方で力温存してたなという周回順位。スタートしてすぐにこりゃあかん、体動かへんという感じだったので抑えすぎぐらい抑えてのレース運びで5位入賞。
クリートフィッティングをして臨んだ3周の部も同じようなレース運びでしたが、最終局面で乗る列車を読み間違えてギリギリ10位入賞。クリート位置の変更は良かったと思う。
試走で身体をほぐして臨んだマスターズ40+は集団の前方でレース展開を作るポジションで走りました。なんとなく最初のスプリントポイントを1位通過したのであと1ポイント取れば最低でも3000円のQUOカードもらえると思ってスプーンカーブのポイントも取りに行き、脚を削ってしまいました。最終順位は見ないでください。
読み通りスプリント賞3位で3000円QUOカードゲット。
疲れが溜まってきてるけどクラシックを除いて一番上のカテゴリーであるエリートで頑張れるようにマスターズのあとはしっかり身体をほぐして補給して備えました。走ってみてやはりこのクラスが一番安全なレース展開でした。途中逃げが決まってそのまま行かれそうになったんですが最終のダンロップ手前で追いつきました。でもそれまで脚を休めさせてしまったのでゴールスプリントでも力を発揮されて撃沈。完全勝利されました。それでも最後まで踏ん張って7位入賞。
参加したレースで何かしらもらうことができました。
副賞の中身は補給食4個、タオル2枚、携帯用フォークスプーンセット6個、サンボルトのマスク4枚とフィルターいっぱい、沖縄の黒糖、高知県のPRポーチ2個でした。正直なところ全部合わせてもスプリント賞3位のQUOカードのほうがよかったな。(贅沢言ってすいません)
ジャージとかメダル欲しかったな〜
2日目のレース映像はこちら
私が映っているのは
マスターズスタート 0:12:00〜
マスターズスプリントポイント 0:19:00〜
エリートスタート 4:45:00〜
エリートゴール 5:43:00〜
一緒に参加したメンバー全員怪我なく帰ってこれたのが一番です。お疲れ様でした。
レースは趣味、勝てたら嬉しいけど生活かかっているわけではないので無理せず安全第一で今後も楽しみたいと思います。
シマノ鈴鹿ロードに参加のみなさまお疲れ様でした。
レースで酷使したマシンのメンテナンスお待ちしております。
営業について
コロナの影響を考えてできるだけお客様同士の接触を避けるように心がけております。そのため来店の際はあらかじめご連絡の上、空いているかの確認をお願いします。連絡は前日までの場合はメールでお願いします。予約優先で対応しておりますので突然の来店は状況によってはお断りさせていただくことがありますのであらかじめご了承ください。
ご協力お願いいたします。
当店では海外通販で購入したパーツの取り付け、他店で購入したバイクの整備、オークションで落札したバイクの整備など持ち込み整備大歓迎です。というより当店は自転車本体を販売しておりません。海外通販の受け取りもあらかじめご相談いただければ当店指定で発送していただくことも可能です。「例:嫁さんに内緒のサプライズとか、へそくりで買ったとか、値段は伏せときたいとか」
当店にご来店されたことがある方限定ですが海外通販の代行もいたします。面識のない方は無用なトラブル回避のためお断りしております。
飛行機用輪行バックのシーコンレンタルもしております。当店のシーコンは
エアロコンフォート2.0
エアロコンフォート3.0(ディスクロード対応)です。
営業日の確認は当店HPでしてください。
営業時間は13時〜19時となっております。
定休日 毎週火水木曜日および月末月初
詳しくはこちらからササキパフォーマンスサービスまでお問い合わせください。
住所:〒662-0872 兵庫県西宮市高座町15-12-2
Hyogo Nishinomiyashi Takakuracho 15-12-2
電話:0798-85-0852
メール:contact@sasaki-performance-service.com
facebook:sasakiperformanceservice
https://www.facebook.com/sasakiperformanceservice/
instagram: