昨日は思ったより雨が長引き場所によっては今日の路面は濡れてましたね。雷もなっていたし、春の嵐といったところでしょうか。
去年の展示会の時に注文していたDMTのシューズが入荷しました。DMTシューズは全商品取り寄せ可能ですので気になってる方はご相談ください。店頭在庫分はいつでも試着できます。
さて今日も一台完成しました。一人なのでペースが遅い。
ARGON18家のNITROGEN君(ナイトロジェンと読むらしい)
トライアスロンをされるのでDHバーも装着してあります。
大きくてトップチューブにまたがったら爪先立ちになって作業がやりづらかったです。もう少し長い足が欲しかった。
最初にちょっと頭を悩ませたのがこのヘッドパーツたち。独自規格で通常ならフレームのヘッドチューブに取り付けるベアリングがスペーサーの上の方に付けれるようになっています。
この場合はフレームではなくエアロタイプのコラムスペーサーの上の方にベアリングが入っています。通常のコラムスペーサーで首長族にするより剛性が上がるんでしょうね。多分。持ち込みフレームでこういうのがあると説明書もないので、理解するのに時間がかかります。
最大の難所はブレーキでした。
このフレーム専用のミニVブレーキですが、ワイヤーの固定方法が特殊すぎてめっちゃ大変。ワイヤーが伸びたり、シューが減った時の調整が面倒です。
フロントブレーキはフォークの後ろ側にあります。エアロ効果を考えているのでしょうが、メカニックのことは考えてなさそうな作りです。
そしてトラップが仕掛けられていました。
ブレーキシューの調整をしようと思ったらワッシャーが内側に2枚入っている。そして2枚入れると写真のようにネジ山とツライチになってしまうため、調整や固定上、よろしくありません。
バラしたらこんな感じ。2枚入っていたのを並べてみたら厚みが違いました。無くさないためにとりあえず2枚とも取り付けられていたっぽい。どちらもすり鉢状に加工されていたので、同じ用途で厚み違いです。スペーサーの役割であるならばすり鉢状の加工は必要ないですからね。
DHバーを取り付けご希望だったので先端にDi2ボタンを取り付けてDHポジションでもシフト操作ができるようになっています。しょうがないことですが、Di2のコードがスッキリしませんね。ポジションが出たら考えましょう。
完成したのですが、納車の時にブレーキワイヤーの端末処理はやります。握りしろなどこれでいいか確認してからカットします。
さて明日から4月、新元号発表です。
どんな元号になるんでしょうね。
当店では海外通販で購入したパーツの取り付け、他店で購入したバイクの整備、オークションで落札したバイクの整備など持ち込み整備大歓迎です。というより当店は自転車本体を販売しておりません。海外通販の受け取りもあらかじめご相談いただければ当店指定で発送していただくことも可能です。「例:嫁さんに内緒の買い物とか、へそくりで買ったとか」
飛行機用輪行バックのシーコンレンタルもしております。
詳しくはこちらからササキパフォーマンスサービスまでお問い合わせください。
住所:尼崎市富松町1−20−6−102
電話:06−7176−0156
メール:contact@sasaki-performance-service.com
facebook:sasakiperformanceservice
https://www.facebook.com/sasakiperformanceservice/
instagram: