朝から雨の日はジムで一汗流します。午前中に行くと年齢層がちょっと高めの中に混じるので、なんか熱量が違う感じがします。エアロバイクでTabataなんかやろうもんなら「あの人何やってんの?」ぐらいで浮いた感じします。

 

さて

軍手マンことサイクルショップスマイルの店長布施さんからご紹介いただいたお客様がディスクロードの組み立て依頼で持ってこられました。遠いところありがとうございました。

 

EDDY MERCKX家のsan remo76君

 

今回のご依頼はフレームとパーツは揃えたので組んだくださいというものでした。足りないものがあったら予算内なら相談無く進めてくれて良いよと、なんともやりやすいご依頼でした。ありがとうございます。

 

早速フレームチェックをしたのですが、なんか微妙にコロコロする何かを感じたのでワイヤーを通したり、カメラ入れたりしたところ発見しました。

フレーム焼成後に排除しきれていなかったものだと思います。無事に取り出すことができました。

コロコロはもう感じないので、もう大丈夫だと思います。

 

インスタで先行アップしましたが、Di2で組むのでワイヤーガイドからキャップに交換したのですが、標準ネジが目立ちすぎるので、サビに強くて黒いネジに交換しました。この程度は無料です。

 

Di2で組むのでフロントディレイラーのワイヤーを通す穴は不要なので、水が入らないようにカーボンシートで蓋しました。開けたままだと砂とかも入りますからね。塞いでおいた方がいいでしょう。

 

バッテリーを内蔵するにあたりアダプターは何がいいかいくつか試したのですが、デダエレメンティのアダプターが一番しっくり来ました。31.6用です。27.2用ではスカスカでした。税込1200円です。

 

あらかじめもらっていたこれまで乗っていたバイクのセッティングデータをもとに余裕をもたせつつ、コラムカットです。ただコラムスペーサーは合計30mm以内にしましょうね。メーカーの意図は付属のコラムスペーサーが表しています。こいつは10、10、5、5の合計30mmでした。

日本国内ではこのへんの基準がないのでたまに轆轤首みたいなロードに乗っている方いますが、あれはヨーロッパなどでは安全基準違反です。目安はフレームセットを買った場合、コラムがどんなに長くても付属のスペーサー分がマックスです。

 

ここまでが下ごしらえ。

ディスクロードなので油圧のセッティングが必要ですが、変速がDi2なのでここからの作業は早いと思います。

 

ただ1点の見落としさえなければスムーズに行けたのですが、私の確認不足で作業が止まってしまいました。

その顛末はまた後日。

もちろんお約束の納期には間に合いますのでご安心ください。

 

 

 

当店では海外通販で購入したパーツの取り付け、他店で購入したバイクの整備、オークションで落札したバイクの整備など持ち込み整備大歓迎です。というより当店は自転車本体を販売しておりません。海外通販の受け取りもあらかじめご相談いただければ当店指定で発送していただくことも可能です。「例:嫁さんに内緒の買い物とか、へそくりで買ったとか」

 

飛行機用輪行バックのシーコンレンタルもしております。

 

詳しくはこちらからササキパフォーマンスサービスまでお問い合わせください。

住所:尼崎市富松町1−20−6−102

電話:06−7176−0156

メール:contact@sasaki-performance-service.com

facebook:sasakiperformanceservice

https://www.facebook.com/sasakiperformanceservice/

instagram:

sasaki_performance_s