昨日は佐々木塾ぴよぴよライドを開催して初心者に洗礼を与えました。50kmほどですが、それだけの距離を走ろうと思った場合、尼崎発着だとどうしても峠を一つは越えないとダメなので頑張ってもらいました。
十万辻 杉原輝雄前あたり
毎度のことながら一番しんどいところでカメラマンとして待機してたら、まるでツールの先頭みたいな写真?
バイクに車にちょっとちぎれた人に、たまたまこんな構図になりました。
そのあと、参加者の皆さんの整備をするために当店でお茶と雑談に。その時の作業写真が一枚もありません。
一番のメインはRIDEAのビッグプーリー取り付けでした。
ノーマルケージが手に入ったので売れる前に写真撮れました。ロシアのマトリョーシカみたいですね。写真はRDへの固定位置で揃えてあるのですが、長さがずいぶん違うので場合によってはチェーンの交換も必要になります。
今回はRD6800を純正からC35へ交換したのですが、一度そのままのチェーン長でやってみたのですが、短くてダメでしたので交換しました。
当店の11Sチェーンの在庫はKMCのX11ELゴールドとデュラエース、あと105になります。アルテグラは存在が中途半端なため在庫しておりません。
ほとんどの方がデュラエースを選択されるので105もやめようかなとも思ってます。
ゴールドのチェーンがいい場合はKMCをお選びください。
両者の重量比較ですが、KMCは新品状態で118リンクあるのでデュラエースに切れ端2リンク足して計測してます。
7gの差ですがこれをどう思うかはお客様次第。ちなみに
KMC X11EL 7000円
デュラエース 6000円
で提供しております。
ちょっと気になったのですが、なぜシマノのカタログには114リンクの重量が記載されているのでしょうか。販売は116リンクなんだから116の重量を載せとけばいいんじゃないの?
シマノの現在のチェーンは同グレードで2種類発売されてます。以前からのチェーンピンで繋ぐタイプと写真のようなクイックリンクで繋ぐタイプです。このクイックリンクは再利用不可(メーカー指定)なので外した時用にKMCのミッシングリンクを用意してます。
シマノは高いし再利用できないから。
こちら3回ほど再利用可能です。色が2種類ありますが、使い方は人それぞれですが、接続部分をわかりやすくするためにあえてカラーを変えて取り付ける場合があります。
注油の際に1周がわかりやすい方がいいという方はオススメです。
シルバーのチェーンにゴールドのリンクを使うとこんな感じです。
チェーンはメンテナンスの時に必ず長さをチェックしてください。伸びている状態で使うと変速不良だけでなくスプロケットやチェーンリングが偏摩耗してしまいます。節約と思ってやった結果思わぬ出費を招くこともありますので、気をつけてください。
当店では海外通販で購入したパーツの取り付け、他店で購入したバイクの整備、オークションで落札したバイクの整備など持ち込み整備大歓迎です。というより当店は自転車本体を販売しておりません。海外通販の受け取りもあらかじめご相談いただければ当店指定で発送していただくことも可能です。「例:嫁さんに内緒の買い物とか、へそくりで買ったとか」
詳しくはこちらからササキパフォーマンスサービスまでお問い合わせください。
住所:尼崎市富松町1−20−6−102
電話:06−7176−0156
メール:contact@sasaki-performance-service.com
facebook:sasakiperformanceservice
https://www.facebook.com/sasakiperformanceservice/
instagram: