タイトル通り、ドラマチックで個性光るコンサートでした。


ペギー葉山さん。


菅原洋一さん。


山本リンダさん。


皆さん、凄いです!


日本の歌の歴史を背負って生きてきた人のパワーは素晴らしいです。


歌で、芸で生きてきた人生は、全て歌に出ます。


リハーサルから本番まで、


とても勉強になりましたし、


そうでなければ、


日本の歌は語ってはいけない、


凄みを感じました。    


そして、


芸人の前に、


人であれ!


舞台の作法をとても学んだ日でもありました。


すっごく逢いたかったのは、


渡辺えりさん!


{3FBA5372-D4A9-40AE-A1AC-82CF40C3DBD3:01}

えりさんの歌うシャンソン、


かっこいいです。


演じ手として、同じ匂いがします。


しかも、楽屋は隣りです!


演じ手として、大先輩ですが、


泣くところと、


笑うところのツボが似ています。


えりさんが日本語詩を書いた、


百万本のバラが沁みました。


ワインを飲む為だけに絵を描いていた画家が、


ある日、太った女優に、狂ったみたいに恋におちて、


ぜんぶ投げ出して、バラを贈る。


女優は何にも知らずにハハッとわらって踊り続ける。


私はお客が一番なのさ。


歌の主人公とえりさんがカブる。


そうなの。



この歌の本心はここだと思う。


いわば根っこのところ。


それを演じてのける、女優の歌は素晴らしい。


本人のようで、本人じゃない、


誰かに変わる歌。


これは、シャンソンの面白いところの原点だと強く思う。