英語でコーチングを受けるって、日本語で受けるのとは違うんですか? | 強み発見サポーター わくわくを見つけるヒント

強み発見サポーター わくわくを見つけるヒント

あなたの背中をちょっとだけ押すパーソナルコーチです。
◆ひとりで考えて、動けなくなってしまう
◆次の一歩を踏み出そうか迷っている
◆自信がない、失敗が怖いと思ってしまう
◆自分のいいところ、強みがみつからない
等。ご相談ください!

英語でコーチングを受けるって、日本語で受けるのとは違うんですか?

こんな質問をされることがあります。私は英語でもコーチングをしているので。

私の解答は、

『少し違うと思います』


です。

と、言うのは、実際に受けていただいた方々の反応が違うからです。

「なにこれ~!」と言う方、「感覚が違う…」と言う方、「日本語では出てこない発想」と言う方など。

たぶんバイリンガルの方は、英語と日本語のスイッチが変わるときに、人格が変わるからじゃないかと私は勝手に思っています。

ちなみに私は英語で話しているときは、日本語で話すときよりもラフで、精神年齢が若く、少し男の子っぽくなります。

いちいち「おっしゃった」「言った」「申し上げた」などを使い分けないでいいのも、関係があるかもしれません。全部、I/he/she said, ですみます。

自分の思ったことを、自分の英語で表現する。その際、「日本語が混じってもいいですよ」と私は言っています。

英語を学ぶ、から、英語で学び、気づき、感じる、へ。

そこにシフトすると世界が広がり、「感覚が違う」という経験がどんどん自分の中に蓄積されていくはずです。

保志 和美
米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブコーチ
国際NLP協会認定NLPトレーナー

 ◆クライアントさまの実例
 ◆クライアントさまの声
 ◆サービスメニュー
 ◆お問い合わせ

横浜を基点に、関東以外からもキャリア・強み・英語に関するご相談をいただいています