あんなもの、本当に読めるようになるのかな?
半信半疑…
本の内容は、英字新聞の書かれ方の特徴や、各社の新聞の比較だったと思います。
細かい話は省略して結論を言うと、本を読んだ次の日から私は、
英字新聞が読めました
正確には『読みました』です。
そこに書いてあったきわめつけの一文は、
まず、明日から英字新聞をとってとにかく読み始める
明日から読むんだったら、まずとりなよ♪というミもフタもない話ではありますが…。
ただし、隅々まで完璧に読まなくてもいいんです。普通の新聞でも全部は読みませんし。
広告でも、見出しだけでも大丈夫。興味があるところだけを拾い読みします。
テレビ欄は、「これ英語で何て言うんだ?」という番組名まで英語になっています。
世界の果てまでイッテQ ⇒ The Quest (探求)
仮装大賞 ⇒ Masquerade (仮面舞踏会)
嵐にしやがれ ⇒ Must be Arashi! (嵐だろ!)
「へぇ~」とか「は~」と思えるトリビアが見つけられれば、しめたもの。
自分だけのオタクな楽しみがあれば続けやすくなります。続けていくと、興味のある記事が目に入ってくるようになる。感覚が少し変わってくる。
面白いことに間違いがあることまで気づきます。書いてる人もネイティブとは限らないので。
英字新聞に限らず「何かやってみるか~」と思ったら、とりあえず手をつけるのもひとつの方法。
一歩を踏み出す勇気を応援します。
保志 和美
米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブコーチ
国際NLP協会認定NLPトレーナー
◆強みがわかるメール講座
◆クライアントさまの実例
◆クライアントさまの声
◆サービスメニュー
◆お問い合わせ
☆横浜を基点に、関東以外からもキャリア・強み・英語に関するご相談をいただいています
米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブコーチ
国際NLP協会認定NLPトレーナー
◆強みがわかるメール講座
◆クライアントさまの実例
◆クライアントさまの声
◆サービスメニュー
◆お問い合わせ
☆横浜を基点に、関東以外からもキャリア・強み・英語に関するご相談をいただいています