不安定からの発見するもの | 強み発見サポーター わくわくを見つけるヒント

強み発見サポーター わくわくを見つけるヒント

あなたの背中をちょっとだけ押すパーソナルコーチです。
◆ひとりで考えて、動けなくなってしまう
◆次の一歩を踏み出そうか迷っている
◆自信がない、失敗が怖いと思ってしまう
◆自分のいいところ、強みがみつからない
等。ご相談ください!

スポーツクラブのスタジオエクササイズで、片足を高く上げて立つ動きをする時に、インストラクターがいつもこう言います。


「グラグラしたっていいんです。体がバランスととろうとすることで鍛えられます。どこまでできるか試してみましょう。楽しむような感覚で」


グラグラついでに言うと、私が持っているリーボックのイージートーンも、わざと靴底を不安定にして歩かせるスニーカーです。


不安定だと当然バランスをとることを意識しないといけません。



ところで、不安定さが歴史的な発明に結びついた例をひとつ。



それは、飛行機



ライト兄弟は、それまで主流だった機体そのものを安定させようとする試みを放棄して、あえて飛行機が不安定であることを受け入れて操縦したことで、有人飛行に成功したと言われています。


逆転の発想だったんですね。


たまたまネットで面白そうな本(故・児玉清氏お薦め)をみつけたので、読んでみたくなってきました。


不安定からの発想 (講談社学術文庫)/講談社
¥907
Amazon.co.jp


どうやら不安定なところにも、知恵がありそうです。


幸か不幸か、『不安定』なことは周りを見わたすとたくさんあります。


「グラグラしたっていいんです。体がバランスをとろうとすることで鍛えられます」


今日もスポーツクラブのインストラクターは笑顔で言います。


「どこまでできるか試してみましょう。楽しむような感覚で」


はい、どこまで楽しめるかやってみます。




保志 和美
米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブコーチ
国際コーチ連盟認定コーチ
国際NLP協会認定NLPトレーナー

 ◆強みがわかるメール講座
 ◆クライアントさまの実例
 ◆クライアントさまの声
 ◆サービスメニュー
 ◆お問い合わせ

横浜を基点に、関東以外からもキャリア・強み・英語に関するご相談をいただいています