鼎塚(いなべ市) | 鬼丸のブログ

鬼丸のブログ

気儘に写真を載せてます。

主に、城跡・神社かな。

訪問日 令和6年 4月 6日

 

今回訪問したのは、いなべ市藤原町鼎にある「鼎塚」。

「清司原神社」の南側に位置する。

 

入口付近の様子。

すぐ横に老人ホームがある。

 

川沿いの道を南に進むと開けた場所に出る。

東側奥に目的地の塚がある。

 

「鼎塚」。

一部が大きく欠損している。

 

絵馬が奉納されている。

話によると、コロナ前は鹿児島の子供たちが訪れていたとか。

確かに、「チェスト」と書かれている。

 

解説板は、川の対岸の道沿いにある。

 

解説板。

 

(解説文)

       鼎    塚

 西暦一六〇〇年(慶長五年)九月十五日、現

在の岐阜県関ケ原町辺りにおいて、関ヶ原の戦

いがあり、東軍方・徳川家康が圧勝。

 西軍の諸将は敗退、中でも島津義弘率いる、

島津軍は敵中突破を敢行し、別隊は牧田より時

村へ、本体は養老山地を南下し、駒野より山越

えで二之瀬・田辺を経て鼎を通り、先の別隊と

時村で合流し、五僧・保月峠より多賀へ抜け、

大阪へと実に多くの戦死者を出し脱出、成功し

た有名な歴史がある。

 鼎塚は、その島津軍の戦死者を土地の人々が

弔った塚との伝承が残されている。

 昭和になって龍雲寺を訪れた、俳人・前田普

羅はとりつかれたように、謡曲「鼎塚」を書き

上げたと言う、不朽の名作と言える。

 平成十三年三月

              藤原町教育委員会

 

 

川越しに見た「鼎塚」。

 

桜が満開な良き日だった。