仙石山教念寺(本巣市) | 鬼丸のブログ

鬼丸のブログ

気儘に写真を載せてます。

主に、城跡・神社かな。

訪問日 令和3年11月15日

 

今回訪問したのは、本巣市下真桑548-1にある「仙石山教念寺」。

浄土真宗本願寺派の寺院。

本巣市指定有形文化財として、「顕如上人真影(慶長9年(1604))」、

「阿弥陀如来立像(明応5年(1496))」の2点がある。
 
「天神神社」から70m程南へ行ったところに位置する。

 

寺院全体の様子。

 

「山門」付近の様子。

 

文化財の標柱。

 

境内の様子。

 

「本堂」。

 

「本堂」に吊り下げられている「梵鐘」と「時の太鼓」。

 

           時    の    太    鼓(解説文)

 北方陣屋初代の戸田光賢が元禄十年(一六九七年)将軍徳川綱吉の

前で得意の馬術を披露し、その褒美として時の太鼓創設を許された。

 本来は大名でなければ使用できないものを許可された上に御

三家(水戸、尾張、紀伊)だけの打ち方も許された。太鼓は大小各

一つずつあり、小さい方が当寺のこの太鼓である。

 

 

親鸞聖人像。

 

「御堂」?「経堂」?

 

紅梅と「権現石」。

 

  権現石(腰掛石)(解説文)

 慶長五年(一六〇〇年)関ヶ原合戦

の折東軍徳川家康は岐阜から赤坂へ

向う時東山道を通り教念寺に立ち寄

られ、暫し休憩をとられた。

 紅梅の木の下にあった庭石を格好

の休み所として武装のまゝ腰掛けら

れた。それより敵の目を逃れるため

当寺第四代宗順住職が、ひそかに数屋

(糸貫町)の渡舟場まで案内し無事に

関ヶ原に着かれた。

そのほうびとして門前に制札を賜った。

 

 

境内南東隅にある「鐘楼」。

 

「鐘楼」前にある「旧鬼瓦」。

 

(石碑文)

 当山教念寺は、明応五年(一四九六年)

に初代釋了道によって開創され、今日まで

五百有余年の間法灯を絶やすことなく受け

継いできました。

 現本堂は、文化十五年(一八一八年)に

第十世釋大智により再建され、以後百八十

余年風雨に耐え門信徒の念仏道場として

護持されてきました。

 時に蓮如上人五百回遠忌法要を明年に

お待ち受けするにあたり、永年の門信徒の

懇念が結実し、本堂・山門屋根瓦修復工事

が落成することができました。

 この鬼瓦は、本堂が文化十五年に再建さ

れた当時のもので、私たちのご先祖のご労

苦の証としてここに保存します。

  平成九年十月

願  主   第十八世 釋教音

施  主   教念寺門徒中

工事請負者

         真正町

         本巣天井株式会社

         大垣市

         有限会社 北野屋根工事店