国吉城跡(美浜町) 弐 「本丸跡」 | 鬼丸のブログ

鬼丸のブログ

気儘に写真を載せてます。

主に、城跡・神社かな。

「二ノ丸跡」から登山道へ戻り、先へ進む。
先ずは、直線の階段から。

国吉城跡35

階段を登り始めて直ぐ、左側に「曲輪跡」の様な削平地がある。
縄張図には無いが、場所的に「曲輪跡」があっても不思議ではない。
さて、如何だろうか?
国吉城跡37

この案内板に勇気付けられる。(笑)
国吉城跡38


登山道からの景色。

他の場所は、木々に囲まれ見辛いので、数少ないビュースポット。
国吉城跡39


登っていくと、斜面の所々に「石垣跡」が見えてくる。
又、明らかに人工的に削られた地形が現れるようになる。

国吉城跡40


「本丸跡」の西側下の削平地。

狭いが、「曲輪跡」の様に見える。

「切岸」は高い。

国吉城跡41 国吉城跡43


「切岸」(「本丸跡」)を廻り込むように進む。

そして、最後の案内板。
国吉城跡42 国吉城跡46


崩れた「石垣跡」の横を通っていくと、

「本丸跡」と「連郭曲輪跡」の間を断ち切る「堀切跡」に出る。
国吉城跡47


「堀切跡」。

ここには、案内板が設置してある。

国吉城跡48 国吉城跡49


「堀切跡」の両側は、土止めのためか「石垣」が組んであった様だ。
国吉城跡50 国吉城跡52


上から見た感じ。

国吉城跡113


近くには、転用石と思われる石仏が置いてあった。
国吉城跡51


先ずは、「本丸跡」の確認へ向かうため、

先程の斜面をジグザグと登っていく。

国吉城跡55 国吉城跡56


先程の「曲輪跡」を上から見た様子。
国吉城跡57


この斜面にも「石垣」があったと思われる痕跡がある。
国吉城跡59 国吉城跡62


最後に「石階段」状の場所を登りきると「本丸跡」に到着。
国吉城跡63 国吉城跡64


最初に目に飛び込んでくるのが、「本丸跡」の北西側「虎口跡」。

「石垣跡」が確認できる。

ここは仮保存状態の様で、土嚢で取り敢えず補強がしてある。

国吉城跡65


そして、地面に大きく平らな石が数個埋まっている。

恐らく「門」の「礎石」と思われる。
国吉城跡67 国吉城跡68


「本丸跡」内部へ。

下草が生えており、地表の様子は分からない。

「二ノ丸跡」とは違い、日当たりが良いためか。
国吉城跡70


北側端に三角点を発見。

奥に薄らと海が見える。

国吉城跡108 国吉城跡72


中央付近に解説板がある。
国吉城跡73 国吉城跡74 国吉城跡111


■国吉城址概略■(解説板)

 美浜町指定史跡国吉城址は、若狭国守護大名武田氏の重臣であった粟屋越中守勝久によって、弘治2年(1556)に築かれた中世の山城跡である。通称<城山>の最高所(標高197.3m)を本丸とし、北西に延びる尾根上には段々の削平地(曲輪)が連続し、その先端に丹後街道が通る椿峠があった。尾根の斜面は切り立って急であり、守り易く攻め難い城であった。実際に、永禄6年(1563)から数年におよぶ勝久と越前朝倉氏との戦いにおいては、城を守り通して名声を内外に轟かせ、その活躍は『若州三潟郡国吉籠城記』などの軍記物にまとめられた。元亀元年(1570)、越前攻めのために木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)や徳川家康らを伴って国吉城に入城した織田信長は、城を守った勝久を褒め称えたと伝わる。

 その後、天正11年(1583)に入城した木村常陸之介定光は、椿峠を越えた丹後街道が集落の中を通るように道筋を付け替えて町割りを行い、佐柿の町を興した。江戸時代に入ると国吉城は廃され、寛永11年(1634)に若狭国の領主となった酒井忠勝は、町奉行所と藩主休息所として御茶屋屋敷を置いた。以降、佐柿は三方郡の中心、丹後街道の宿場町として繁栄し、現在も当時の景観を色濃く残した古い町家や寺社が現存している。


■本丸跡■(解説板)

 ここは、国吉城の本丸跡で、大正時代に立てられた城址碑がある。東西約70m、南北約30m、南隅に土塁が残るほか、北西側と東側に出入口(虎口)がある。虎口付近や斜面の周囲には大量の石が散らばり、所々に積まれた痕跡が残ることから、往時は周囲に石垣を廻らしていたと思われる。また、城山の所々に板碑や墓石が散乱しており、城址碑の脇に一部が集められている。これらは国吉籠城戦の際、粟屋勢が周辺から集め、攻め登る朝倉勢に向かって投げ落としたものと伝わる。

 本丸からの展望は大変良く、東は山東の諸集落と、若越国境であった三国山、野坂岳、旗護山と敦賀半島が一望できる。北は若狭湾と天王山、西から南にかけて佐柿の町並みと新庄を除く美浜町のほぼ全域、遠く三方五湖や三方町の山々を見ることができ、当時から四方への展望が開けた立地であったことが判る。

                               平成15年3月

                            美浜町教育委員会



大正時代に立てられたという「城址碑」。
国吉城跡76 国吉城跡77


その付近にあった石仏群。

国吉城跡75


「本丸跡」南隅にある「土塁跡」。

「櫓台」という説もあるが、自分には「土塁跡」の方がシックリくる。

国吉城跡78 国吉城跡79


「土塁跡」下の尾根伝いに御嶽山へ行けるようだ。

国吉城跡110


縄張図によると、この「土塁跡」の先にも「堀切跡」があるらしいので、

確認の為斜面を降る。

斜面は、最初緩やかに降っていく。
国吉城跡80


そして、突然落ちる。

余所見をしていたり、案内板を見落とすと、少々危険かも。

国吉城跡83 国吉城跡82


「堀切跡」を側面から。

幅が広いため、上手く撮れない。(汗)

国吉城跡85


「切岸」。

国吉城跡84

その先にも浅いが2条の「堀切跡」が確認できる。
国吉城跡89 国吉城跡91


この3条の「堀切跡」の先にも、道は続くが、

探索はここまでとし、「本丸跡」へ戻る。
国吉城跡94


「切岸」の中段位までは急なため、ロープが用意されていた。
国吉城跡97


「本丸跡」南東の「土塁跡」まで戻ると、足元にロープ状のものが。

良く見ると黄色い頭のヘビだった。(汗)

危ない危ない。

国吉城跡98


そのまま「本丸跡」の北東側へ行くと、そこは発掘調査途中の為か、

ブルーシートで覆われていた。

形状からして、ここも「虎口跡」の様だ。
国吉城跡99 国吉城跡100


北東下へ降りてみると、削平地があった。

「曲輪跡」だろう。

国吉城跡102


「切岸」も高い。

国吉城跡103

「本丸跡」を十分堪能したので、

北西側「虎口跡」から、先程の「堀切跡」まで戻る。
国吉城跡109



続く。