訪問日 平成28年 5月 4日
今回訪問したのは、美濃市にある「上有知湊跡」。
「小倉山」の北側にある長良川沿いにある。
「小倉山城跡」の「本丸跡」から向かう。
「本丸跡」西側の「富本稲荷大神」の横から、遊歩道が続いている。
所々に「石垣」があるが、これは後世のものだろう。
山を降りきると、一般道に出る。
水路を渡ると、長良川河畔に出る。
上流には、現存する日本最古の近代吊橋である「美濃橋」が見える。
1916年完成で、現在は国の重要文化財に指定されている。
下流に灯台が見える。
県指定史跡 上有知湊跡(解説板)
慶長六年(一六〇一年)金森長
近が領主となり小倉山城を築き、
城下町上有知をつくりました。そ
の繁栄策として、ここに上有知川
湊を開き、番船四十艘をおき、物
資交流の要地としました。その後
江戸時代は美濃国四大川湊の一つ
として明治末年電車が開通するま
で水運の要点でした。
この住吉灯台は水の守護神、住
吉神社の献灯を兼ねて江戸末期に
建てられ、夜毎川面を照らしてい
ました。川湊の灯台として現存す
る全国的にも珍しい貴重な建造物
であります。
美濃市教育委員会
灯台横から川へ降りることができる。
湊跡の横には、詩碑がある。
文化10年(1813年)初冬、美濃遊歴の文豪頼山陽と村瀬藤城が、
振り返ると小倉山を背に、「住吉神社」が鎮座している。
渡りきると左側に「手水鉢」がある。
「住吉神社」の祠の左右にも境内社があるが、
神社名等は不明。