昨日は皆既月食だったんですね。
月が出るまで知りませんでした(恥)。
日が暮れてから見事な満月で、駅で写真を撮っている方が多くいました。
「平和だなぁ」と思って、その様子を見ました。
歩いて家まで帰る途中に、月が欠けていて「もしかして月食?」と思い…
多摩川沿いで多くの方が撮影や観測に来ていて確信しました。
「皆既月食」に加えて、「天王星食」とやらも観測できたとか…。
恥ずかしながら、私にはその貴重さがよく分かりません。
何やら、戦国時代の頃以来のものだそうで…。
「織田信長もこの皆既月食を見たのでしょうか?」なんてテレビで言っていました。
当時の人が、月が欠けるのを見たとしたならば、驚いたでしょうね。
夜、月を見ることはあまりありません。
昨夜は、ここ数年の中で一番長く、月を見た夜かもしれません。
いまや電力というものがあるため、夜でも昼間と同じような生活ができます。
昔の人は、夜になると月を見て過ごしたのでしょうね。
何やら、風流ですねぇ。
人類は、いまから電力の無い生活には戻れないでしょう。
あらためて電力のありがたさを感じます。