介護に関するお話しです。
3月15日の日本経済新聞夕刊からご紹介します。

 

 

親族の介護経験の管理職、半数が退職検討
前回調査から改善せず

 

 

ここから

 

親族の介護を経験した管理職の約半数が、退職を検討していたことが15日までに人材会社アデコの調査で分かった。休暇などの制度は6割超が利用しにくいと答えた。いずれも2017年の前回調査とほぼ同様の結果となり、改善がみられなかった。同社は「責任感が強い人ほど仕事を抱え込みすぎる悪循環に陥っている傾向がある」と分析している。

***途中省略***

介護を理由とする退職について、32.7%が「1、2回考えたことがある」、15.7%が「何度も考えたことがある」と答えた。前回の計47.5%と比べ、わずかに増えた。

「介護に関連して、休暇制度や勤務に関する制度を利用しづらいと思ったことがある」としたのは64.5%。内訳は「時々ある」43.0%と、「よくある」21.5%。前回は計63.2%だった。

制度を利用しにくいと答えた人に理由を尋ねたところ「自身の業務に支障が出る」が最も多く、「部下の業務に支障が出る」「管理職で介護を理由に休みを取る人がいない」「休みを取りにくい雰囲気がある」と続いた。

管理職は介護と仕事の両立に加え、介護に携わっている部下に配慮する役割も求められることで、負担がより大きくなっていると同社は指摘している。

 

ここまで


この記事の解説は、こちらからお入りください。一緒に考えてみましょう。