昨日に引続き、またもや長時間労働(時間外労働)のお話しです。
3月9日の日本経済新聞朝刊からご紹介します。
アクセンチュア、違法残業の疑い 東京労働局が書類送検
ここから
厚生労働省東京労働局は8日、コンサルティング大手のアクセンチュア(東京・港)が、社員に月143時間の違法な時間外労働をさせたとして、労働基準法違反の疑いで、法人としての同社とシニアマネジャーを務める男性社員を東京地検に書類送検した。同局によると、同社では複数回、違法残業が確認されたが、適切な改善が見られなかったという。
同社は取材に「関係法令を順守し、さらなる働き方改革、組織・風土改革に全力で取り組む」などとコメントした。
書類送検容疑は昨年1月3~30日、社員1人に法定の週40時間を超える違法な時間外労働をさせた疑い。同局によると、この社員はソフトウエアのエンジニアだった。
また、労働局は同社の時間外労働に関する労使協定(三六協定)に不備があったとして、無効と判断した。協定では1年に6回までは、最長で月99時間59分の時間外労働が可能と定めていた。
ここまで
この記事の解説は、こちらからお入りください。一緒に考えてみましょう。