来週土曜日、プロ野球日本シリーズが開幕します。
両リーグともに、昨年の6位のチームがリーグ優勝を果たし、クライマックスシリーズにも勝ちました。
6位から立て直したチーム同士の戦いは、なかなか面白そうです。



昨年と一昨年の日本シリーズは、力に差があり過ぎてつまらなかったです。
今シーズン、その強かったソフトバンクよりも強いオリックスです。


オリックスの試合は、大阪に住んでいた若かりし頃、グリーンスタジアム神戸までよく見に行きました。

グリーンスタジアム神戸は、駐車場が広く、車で行けるからいいんですよ。

甲子園にも駐車場があるにはあります。

藤井寺は、いつも路上駐車していました…ごめんなさい。


グリーンスタジアム神戸は緑が多いところにありますから、5月ぐらいのデイゲーム時は最高でした。

暑くもなく寒くもなく乾いた空気の中で、外野席最後方から観戦したものです。

 

オリックスのマスコットのネッピーが、バイクに乗ってスタジアムの中を走り回るのですが、レフト側の外野席の近鉄ファンなんて唾を吐きかけてましたからね(苦笑)。

その両チームが、いまは一つになりました…。


中嶋監督は、その頃の正捕手でしたからよく覚えています。
今年もパ・リーグが強いのでしょうか。



それとも、高津監督率いるヤクルトが勝つのでしょうか。
野村克也監督時代の選手ですから、ID野球なのでしょうか。
そうでなくても、名監督の下でプレーした経験が、いまに活きているのでしょうね。

 

その野村監督は、捕手出身の監督のチームは強いと言っていました。

オリックスは、そのようになりましたね。

 

ヤクルトと言えば、私は広岡監督の初優勝の時の印象が強いです。

第7戦の大杉選手のホームランは、ファールだったのでしょうかね。

あれだけ阪急・上田監督が抗議したのですから、もしかしてと思います。

 

よく考えると、今年は同じカードです。

その時を含めて、ヤクルトはオリックスとの日本シリーズで負けていないそうです。

ヤクルトが、久し振りにセ・リーグの強さを見せつけることができるのでしょうか。



今年は、クライマックスシリーズを少し見ました。

個人的に、あれは不要だと思います。
長いシーズンを戦って、両リーグの一番強いチーム同士が戦うところに日本シリーズの本当の面白さがあるのではないでしょうか。


ジャイアンツなんて負け越していながらもクライマックスシリーズに出場…。
そういうルールなので、出場すること自体は当然ですが…。

 

プロ野球におけるシーズンの試合って、クライマックスシリーズの予選ですね。

クライマックスシリーズを継続するとしても、負け越したチームは出場できないようにするとか…
ファイナルステージで、1位と2位または3位のシーズン中のゲーム差が大きかった場合、アドバンテージを1勝だけではなくもっとつけるとか…
1位のチームが日本シリーズに出やすい制度を、もっと整えても良いと思います。



見たクライマックスシリーズは、セ・リーグのファイナルステージの第2戦と第3戦だけです。
両試合ともに、ジャイアンツはベンチワークで自滅したように思います。

第2戦は、押し出しの後、なぜ菅野投手を代えない?
第3戦は、なぜ完封ペースだったメルセデス投手を代えた?
謎采配でした。


ジャイアンツは一昨年・昨年に続き、今年がこの結果でも来年以降、原監督は複数年契約を結ぶという報道があります。

ソフトバンクはクライマックスシリーズに出場できなかった責任を取って工藤監督が辞任。
責任感と言いますか、勝利への執念の度合いがこんなに違うとは…。