昨日、今シーズンの学生駅伝の火蓋が切られました。
まずは、東京国際大学の出雲駅伝初出場初優勝おめでとうございます。
この後に書きましたが、3区の途中で「優勝するだろうなぁ」と予想しました。
とかくヴィンセント選手が目立ちますが、そこまで襷を繋いだ選手達(特に、3区)が素晴らしかったです。
「総合力」による優勝でしょう。
母校・青山学院大学が持つ2時間9分5秒(2015年)というタイム、これだけは守ることができました。
青学・原監督によると「青学は史上最強のチームができたけれども、他の大学も強くなっている」とのコメント。
東京国際大はヴィンセント選手、駒澤大学は田澤選手をアンカーに配置しました。
青学のアンカー・横田選手に余裕を持って襷を繋ぎたいというのが原監督の考えだったのではないでしょうか。
昨シーズンの青学は、タイトルを獲ることができませんでした。
今シーズンは、少なくとも一つは獲って欲しいと願いながら、テレビの前で応援しました。
青学の選手の走りを中心に、レースを振返ります。
1区 近藤選手(3年)
昨シーズンの箱根で7区を区間3位で走った選手(青学は復路優勝)です。
最後500メートルのスプリント勝負で、トップ集団の中で表情にもっとも余裕がありました。
これは、区間賞取るなと思いました。
2位早稲田に4秒差の1位で襷を繋ぎました!
2区 飯田選手(4年)
顔が険しいので心配していましたが、最後1キロでトップの座を明け渡しました。
早稲田がトップで行くかと思いましたが、前回大会の覇者・國學院がここでトップに立ちました。
飯田選手も最後は離されることなく、粘りました。
トップと5秒差の5位…。
3区 佐藤選手(2年)
昨シーズン、「スーパールーキー」としてデビューした選手です。
5位スタートから早目にトップ集団に追いつきましたが、東京国際大の選手の快走にはついて行けず…。
早稲田と2位争いをしていたところ、7キロ地点で創価のフィリップ ムルワ選手に抜かれました。
ですけど、ムルワ選手に必死でついて行き、最後までよく粘りました。
トップと33秒差の3位…。
東京国際大がトップ集団から飛び出した時点で、ヴィンセント選手をアンカーに擁する東京国際大が優勝かなぁと予想しました。
4区 若林選手(1年)
1年生ですが、青学のメンバー中、5,000メートルで最高のタイムを持っているようです。
早稲田(こちらも1年生)と2位争いをしましたが、途中から大きく引き離されました。
襷を繋ぐ時点では、前の2校(東京国際大・早稲田)に引き離され、後ろの國學院・帝京・東洋にほぼ追いつかれました。
暑さのせいでしょうか、持ちタイムを考えると力を出し切れなかった感があります。
トップ東京国際大と54秒差、2位早稲田と30秒差の3位…。
5区 目片選手(3年)
中間点で5位まで順位を落としました。
東洋大学の1年生ランナーが3位集団から飛び出した快走は見事でした。
東洋・國學院に抜かれましたが、早稲田を抜き、順位が目まぐるしく変わりました。
東京国際大と1分5秒差、4位…。
6区 横田選手(3年)
レースとは全然関係ないのですが、青学の選手で帽子をかぶる選手は珍しいと思いました。
暑けりゃ、そういう対策をした方がいいですよね。
右手の振り方が独特の選手ですね。
7キロ過ぎで3位・東洋に追いつき、快走していた2位・國學院の1年生も抜きました。
優勝は出来なかったですが、最後に2位まで順位を上げる走りに元気をもらうとともに、今後への期待を持つことができました。
レースの結果は、1分57秒差で2位フィニッシュでした…お疲れ様でした。
青学は、1区から3区までは三大駅伝の経験者、4区から6区までは未経験者でした。
未経験者の選手は、このレースで得た経験を、今後の全日本と箱根に活かしてほしいです。
レース全体で目立ったのは、各大学の1年生「スーパールーキー」でした。
青学の1年生選手は持っている力を発揮できなかったように思います。
次、期待しています!
青学の2位フィニッシュはまずまずの結果だったと思います。
ただし、東京国際大に2分近くのタイム差をつけられました。
この差は真摯に受け止めるべきだと思います。
次のレースは、全日本大学駅伝です
6人の選手によるスピードレースの出雲駅伝とは異なり、8人の選手で比較的長い距離を走ります。
昨日の出雲駅伝とは違ったレース展開があることでしょう。
全日本大学駅伝での青学に期待します。