昨年はオンラインでの実施が多かった企業説明会に変化が出てきたようです。
3月1日の日経夕刊からご紹介します。

 

 

就活解禁、対面戻る 説明会、オンライン併用

 

 

ここから

 

企業の採用説明会が1日に解禁され、2022年卒の学生の就職活動が本格的に始まった。新型コロナウイルス禍のもとでも対面で接触したいとのニーズが学生と企業の双方にあり、大規模な合同企業説明会も再開された。優秀な人材を確保するために企業の採用活動が早まり、政府が定める就活ルールの形骸化も進んでいる。

リクルートキャリアは同日午前から、全国各地で合同企業説明会を開いた。千葉市の幕張メッセの会場には約220社が参加する。同社は20年2月下旬以降、就活関連イベントをオンラインに切り替えていた。実際の会場に人が集まる合同企業説明会は19年3月以来2年ぶりだ。就職情報大手のマイナビも同日、横浜市のパシフィコ横浜などで合同企業説明会を開催した。

リクルートキャリアはリアルな場のイベントの意義について「学生が製品をみて事業内容を学んだり、企業の熱意を感じたりできる」とみる。会場に向かう男子学生は今回が初めての対面での説明会でもあり「直接声を聞け、ネットよりも質問しやすそう」と期待する。別の女子学生からも「人事担当者とじかに話せる」との声が聞かれた。

 

ここまで


この記事の解説は、こちらからお入りください。一緒に考えてみましょう。