コロナ禍において持病のある人への対応は難しそうです。
1月21日の日経夕刊からご紹介します。

 

 

持病ある人、出社に不安 社内会食・マスク外す上司… 企業に安全配慮義務

 

 

ここから

 

新型コロナウイルスの感染者数が高止まりする中、基礎疾患(持病)を抱える人の間で出社への不安が高まっている。政府は緊急事態宣言を再発令したが、出社を継続する人も少なくない。糖尿病などの持病がある患者は感染時の重症化リスクが高いとされ、専門家は「企業には従業員に対する安全配慮義務があり、コロナ対策も例外ではない」と話す。

「在宅勤務を可能な限り徹底してほしいが……」。昨年11月中旬、白血病を克服した30代の会社員女性から、がん患者を支援する一般社団法人「CSRプロジェクト」(東京・千代田)にこんな相談が寄せられた。女性は治療のためしばらく休職し昨年春に復職。当初は在宅勤務していたが、昨春の緊急事態宣言解除後は「オフィスのほうが業務効率が上がる」という社長の考えから出社せざるを得なくなり、現在もその状況が続いているという。

不安なのは、同僚とのランチ会など大人数での会食が多いことだ。「『会食もコミュニケーションの一環』が社長の考え方。食事中は皆マスクを外して話すため、感染しないか恐怖を感じる」

呼吸器疾患のある人も不安は大きい。ぜんそくを抱える都内の秘書の女性(29)は「上司がすぐにマスクを外したがる。着けてくださいとも言えず、本当に怖い」と話す。仕事柄、上司に付き添うため、在宅勤務が難しく、大人数が集まる会食の機会も多い。「上司は『コロナを怖がってばかりいたら仕事にならない』の一点張り。部下の自分が何を言っても聞いてくれないだろう」と諦め顔だ。

企業人事に詳しい摂南大の西之坊穂准教授は「特に中小企業は在宅勤務が難しいのが実情。業務や従業員の事情を考慮し、自社ができる感染防止策をトップダウンで講じるべきだ」と話す。

厚労省は、新型コロナ感染が業務による場合は労災保険給付の対象になるとしている。労働者の問題に詳しい岸田鑑彦弁護士は「企業には従業員に対する安全配慮義務があり、コロナの感染対策についても例外ではない」と指摘する。

「労働者は上司に言いにくければ人事部などに持病があることを伝え、企業として対策を講じてもらうことが重要だ。それでも対策を怠り、感染してしまった場合は、企業側が責任を問われる可能性もある」と話している。

 

ここまで


この記事の解説は、こちらからお入りください。一緒に考えてみましょう。