勝てば優勝が決まる一戦だったアウェイ大分戦。
2009年に続き、どうやらアウェイ大分戦は苦手かもしれませんね(苦笑)。
試合開始まで、DAZNで前節横浜FM戦の見逃し配信を家族で見ていました。
そこから、大分戦のライブに入りましたもので、別のチームを見ているかのようでした。
川崎0-1大分
まず、前半…
中2日の影響かな〜。
動きが鈍いというか…、それとも相手・大分の術中にはまったのか…はたまた、家長選手不在のためか、ボールが収まらない。
前線のプレスもハマらない。
谷口選手の一発レッドによるPKで失点。
失点して、しかも10人になっても「大丈夫でしょ」と高を括っていました…昨年のルヴァン決勝で免疫が出来ましたから…。
10人になったことは痛いですけど、流れからの失点は無いですし、目の前真っ暗というほどではない…と、この時点では思っていました。
シュートを撃たれ放題だったことは気になりましたが…。
そして、後半…
頭から三笘・田中碧選手投入。
碧くん、頑張ってました。
三苫選手は2列目に入ったので、良さが出なかったかな…彼は前にスペースがある最前線の方が良さが出るのでは?
ダミアン選手の投入が遅いと感じました。
あの高さこそ早目の時間帯で必要だと思ったのですけど。
MVP三羽烏(憲剛選手、小林悠選手、家長選手)がいないなか、ヤングフロンターレがどれだけやれるのか、それはそれで楽しみでした。
正直、相手のトラップミス、シュートまで時間がかかることに助けられたところがあります。
本来はもっと失点していてもおかしくなかったようにも思います。
後半はボールを持てて攻める時間帯もありました。
それは、あくまでも川崎の選手の「個」の力によるものだと思います。
負けた側が言うのは何ですが、大分よりも川崎の選手の方が個々人の能力は高いと思います。
ただ、あまり連動しない…。
つまり、「個」の力はありつつも、「連動性」に欠けていたように思えました。
マリノス戦の後半最後のようなボール回しが見られませんでした。
チョン ソンリョン選手のナイスセーブやノボリ選手が必死でCKを獲得するプレー、そして若い選手が前へ向かう姿など、見どころもありましたが…。
今季まだ3敗目なので文句を言うのは何なのですが、今季の川崎は敗戦の時って得点できないんですよね。
せめて1点獲って、「1-2で最後まで粘った」とかってことがあれば、少しは救われるのですけど…。
「最高の週末」になるはずが、「苦笑いの週末」になりました。
優勝まで時間の問題ですが、ここは我慢…。
巷間言われている「我慢の三連休」ですね。