明日、J1リーグ第16節が開催されます。
滞りなく開催されると、川崎フロンターレは17試合を消化したこととなります。
ACL組とのお付き合いで、すでに第24節のアウェイ神戸戦を終えているためです。



今年のJリーグが成立するための要件は、以下の2つです。

・年間予定総試合数の75%以上開催
・全てのクラブが年間予定総試合数の50%以上開催



川崎フロンターレは、明日でこの二つ目の要件をクリアします。
FC東京、神戸、横浜FM、鹿島も同様に明日クリアする見込みです。

新型コロナの影響で活動休止があった鳥栖が、明日の試合を終えて35.3%消化。

このクラブが、いまのところ消化率が最低です。
50%まであと5試合ですから、クリアは間違いないでしょう。

一つ目の要件クリアのためには、まだ先が長いです。
一つひとつ目の前の試合をこなしていけているので、必ず達成できると信じています。



話はズレますが…
ACLの開催日程の変更が報じられました。
10月に集中開催するはずが、11月中旬以降へずれ込むとのこと。
ACLに出場するクラブだけでなく、その対戦相手にも影響します。
リーグ戦の日程の再編成があるのでしょうか。

この変更は、何の調整もなくAFCが勝手に決めたと聞きましたが本当でしょうか?
東京オリンピックのマラソンが札幌で開催されるようになったときの経緯と類似している気がします。

このようなことにめげずに、参戦する3クラブには頑張ってほしいです。
今年のACLに川崎が出場出来ていなくて良かったのでないかと、ちょっとだけ胸を撫でおろしています…負け惜しみもありますが…。