当然と言えば当然なのでしょうが、またもや延期です。
4月30日のネットニュースからご紹介します。

 

 

Jリーグ、新たに6月7日までの49試合の延期を正式発表…それ以降も未定

 

 

ここから

 

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)は30日、5月30日(土)以降6月7日(日)までに予定されていた明治安田生命Jリーグの試合延期を発表した。

 

新型コロナウイルスへの感染予防および拡散防止のため、J1、J2に関しては第1節終了時点、J3に関しては開幕前に試合の延期措置が取られているJリーグ。これまでは5月30日までの試合が延期となっていたが、今回の発表で6月7日までの試合が延期されることが正式に決まった。

 

なお、6月13日以降に予定されている試合の開催についても、現在は未定。今後の感染拡大状況等を鑑みて判断し、決定次第改めて伝えるとした。また、延期が決定した試合の代替開催日およびチケットの取り扱いについても決定次第の報告となる。

 

ここまで

 

 

当然の判断ですよね。
逆に「再開します!」ということであれば、驚くと思います…。

 

 

 

最近、学校を9月から新学期にしてはどうかという記事を目にします。
グローバルスタンダードに合わせるならそれもありなんでしょうが、準備期間がなさすぎるように思います。
時間があると余計な力が働くため、こういうことは勢いでやった方が良い面があることも否めないです。

 

 

 

そんな学校の9月はじまりの報道を聞くと、思うことがあります…。

 

つまり、Jリーグもヨーロッパに合わせて9月はじまりの秋春制を考えているのではないかと…。
これまでも、議論が出ては消え、出ては消えでした。
もしかして、再燃するのでは…。

 

豪雪地帯をホームに持つクラブがあるので難しいのでしょうけど…。

 

 

 

最後に…
こういう時だからこそ、「雇用調整助成金の支給申請手続き」でお役に立ちたいと考えています。
お問い合わせ・お申し込みは、こちらからお願いします。