こういった協力ができるのですね、驚きました。
ネットニュースからご紹介します。
JリーグがPCR検査協力へ クラブハウスを検査場に…村井チェアマン、菅官房長官に提案
ここから
Jリーグの村井チェアマンが21日に理事会後のウェブ記者会見に出席し、前日20日に菅義偉官房長官と首相官邸で意見交換を行ったことを明かした。また、国に対してPCR検査への協力のニーズを確認したことを明かした。
「おこがましい話かもしれないが、国難と言われている新型コロナウイルスに奮闘している国に対して、Jリーグが何か協力できることはないかという点でご助言をいただいた」と訪問の経緯を明かした村井氏。その場で、全国各地にある56クラブのクラブハウスをPCR検査の場所として提供した場合、ニーズがあるかをヒアリングしたという。
クラブハウスは大抵、シャワースペースや電話応対が可能な部屋、広い駐車場を完備。PCR検査を行う場所として提供した場合、施設を医療スタッフが使用したり、屋外に検査を受ける人のための仮設テントやプレハブを設置して対応することが可能だ。
村井氏はJリーグの各クラブに号令をかける前に、国からのニーズがあるかどうかを把握する必要があると考え、まず意見交換の場で提案。すると菅官房長官からはニーズがあるという返答とともに、「全国で一斉にということはないと思うが、一つでも2つでも具体的なケースができれば大変ありがたい」という言葉があったという。
ここまで
このような提案ができることに、サッカーファンとしてとても誇りに感じます。
こういう意見をキチンと吸い上げ、実行に移そうとする行動力に頭が下がります。
「地域密着」を標榜するJリーグの理念に沿った行動ですね。
全国一律という訳にはいかないと思います。
できるところだけでも実施すると、その地域に対して大きく貢献できることは間違いありません。
試合で感動を与えるだけでなく、こういうことでも社会に貢献できるところが、Jリーグの良さですね。