最低賃金が1,000円の時代に突入しそうですが、さらなる人不足になるかも?
8月1日の日経朝刊からご紹介します。
最低賃金1000円時代 好循環実現、女性がカギ
ここから
中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は31日、2019年度の最低賃金の引き上げを決めた。東京都と神奈川県は時給1千円を超え、19年度と同じ上昇率が続けば全国平均も23年度ごろに1千円台にのる。最低賃金に近い水準で働く人は女性や中小企業の従業員に多い。引き上げで所得と消費が増え、生産性も高まるという「1千円時代」の好循環を実現できるかどうかは女性と中小企業がカギを握る。
もう一つは現役世代の主婦の就労調整だ。
「時給を上げても、なかなか(人手が)集まらない」(全国スーパーマーケット協会)
「職員が労働時間を短縮し、人手不足に拍車がかかっている」(全国介護事業者協議会)
今春、厚生労働省の検討会で小売りやサービスの業界団体からこんな訴えが相次いだ。
会社員の夫に扶養される60歳未満の妻(3号被保険者)は収入が基準以下なら年金や医療の保険料を負担しなくてよい。このため時給が上がると保険料負担が生じないよう働く時間を収入基準内に減らす人が多い。
ここまで
この記事の解説は、こちらからお入りください。一緒に考えてみましょう。