厚生労働省による新たな調査が行われるようです。
4月9日の日経朝刊からご紹介します。

 

 

外国人の労働条件を調査 厚労省、19年賃金構造統計から

 

 

ここから

 

厚生労働省は2019年の賃金構造基本統計から、外国人労働者の賃金や労働時間の調査を始める。これまでは別の調査で外国人の労働者数や雇用する事業者数などを調べていたが、労働条件を詳しく調べるのは初めて。外国人は4月から新たな在留資格での受け入れが始まった。増える働き手の処遇を把握し雇用環境の改善につなげる。

 

7月に実施する19年分から調査票に在留資格を加え、労働日数や労働時間、現金給与額を調べる。特別永住者と外交・公用目的以外の外国人労働者が対象となる。

 

政府は4月に施行された改正出入国管理法で新たな在留資格「特定技能」を創設し、外国人労働者の受け入れを拡大した。外国からの労働者を巡っては、かねて低賃金や長時間労働など過酷な労働環境を強いられているとの指摘があった。

 

ここまで

 

 

この記事の解説は、ここからお入りください。一緒に考えてみましょう。