密かに3時代制覇を祈っていたのですが…。
春の選抜大会2回戦で負けてしまいました、高商…。

 

 

 

高松商2-6市和歌山

 

 

 

監督が「私のミスです」とコメントしていますが、エースを温存したのでしょうか?
春の大会ですから、そんなに体力を消耗しているわけではないでしょうし、エースの起用で良かったのでは…。


あるいは、二番手の投手を投げさせる必要があるのであれば、大差がついた1回戦の終盤に起用しておけば…。
事情がよく分からないので、何とも言えませんし、素人は何とでも言えるんですけどね…。
う~ん、残念でなりません。

 

 

 

隣県の松山商に続く史上2校目の大正、昭和、平成の3時代での全国制覇の夢はかないませんでした。
3年前の決勝で智辯学園に負けた時も悔しかったけど、今回も悔しい…。
ストッキングに3本目の赤色のラインを入れてほしかった。

 

 

 

やっぱり、高商が出場すると、盛り上がるんですよ。

高商出身でなくても、「やっぱり高校野球は、高商やろ」と思っている人が多いと思います。

高商が出場すると、「従兄弟と同じ中学出身の子がいる。この子は、うちの中学校出身だ。特に、応援しなきゃ」なんて感じで盛り上がります。

 



香川県では、高校野球が好きな人が多いです。

 

高松市役所の真ん前の中央公園には、三原・水原の像が建てられています。

オールドファンの方じゃないと分からないかな?

ちなみに、この公園はかつては野球場でした。

 

高松商、3時代の全国制覇はならず

高松商、3時代の全国制覇はならず

高松商、3時代の全国制覇はならず

 

 

 

私は、1978年の夏の大会で高商が仙台育英に延長17回サヨナラ死球で負けて以来、ずっと応援しています。
この大会は、四国から4つの県庁所在地の商業高校が揃って出場し、盛り上がりました。
高知商の2年生・森投手が、決勝でPL学園の西田・木戸のバッテリーに逆転負けした大会です。

 

私は中学校1年生でした。

岡山の小学校を卒業し、4月から高松の中学校に入学して、はじめて香川県勢の高校を応援したので、とてもよく覚えています。

 

 

 

昨日の敗戦で一番悔しいのは、高商の選手の皆さんでしょう。

お疲れ様でした。


久し振りに、夏の甲子園での高商を見たいです。
夏に帰ってきて、新しい年号での最初の優勝校を目指してほしいです。

 

一度でいいから、高商が全国制覇するところを見てみたい…。