副業や兼業には、相当な賃上げ効果があるようです。
2月5日の日経朝刊から抜粋します。

 

 

賃金5兆円押し上げ 企業の5割で副業導入なら 民間試算 就労管理に課題

 

 

ここから

 

政府が掲げる働き方改革で、働く選択肢として副業の動きが広がっている。経団連が初めて実施した意識調査で、副業を認める企業が全体の5割超に上る可能性があることが分かった。みずほ総合研究所の試算によると、5割の企業が副業を認めれば賃金を5兆円程度押し上げ、消費拡大で国内総生産(GDP)を0.2~0.3%分引き上げる。一方、就労時間など管理面で国や企業の課題が残る。

 

みずほ総研は総務省の統計やリクルートワークス研究所の調査などをもとに、約2200万人が潜在的に副業を希望していると試算。リクルートワークス研究所の調査では、副業・兼業の実施者が得ている平均年収は約50万円とみる。みずほ総研はこれをもとに、5割の企業が副業・兼業を認めれば全体で賃金を5兆円引き上げるとはじく。

 

もっとも、産業界には慎重論も根強い。経団連の調査では、「今後も認めるつもりはない」と答えた企業も4割強。理由は「社員の総労働時間が把握できない」「社員の健康確保が図れない」が多かった。

 

ここまで

 

 

この記事の解説は、こちらから(→ここ)。一緒に考えてみませんか?