昨日は、J2の試合をDAZN観戦しました。
来年はどのクラブが昇格して、川崎フロンターレと対戦するのか…。
町田がJ1ライセンスを有さない中で、J1からの降格枠はどうなるのか…。
この辺りが焦点でした。
私は、Jリーグはプロ野球と違い、降格・昇格という「新陳代謝」があるところが面白いと思っています。
プロ野球は、シーズンで百敗以上してリーグ断トツの最下位でも、そのままリーグに居座ることができます。
残留するため、昇格するための勝負は観ていてワクワク感があり、最後の最後まで目が離せません。
ところで、J1からの降格は1.5チームでなく、2.5であった方が良いのではと考えていました。
申しましたように、「新陳代謝」は必要でしょう。
よって、相馬さんには申し訳ないですが、昨日だけは、町田さんにはご遠慮を…そんなことを考えながら観ていました。
結果、J1からの降格は「2.5」となりました。
後で述べますが、1クラブの降格が決まりました。
残り1.5はどこのクラブに…。
最終節を終え、松本と大分が再昇格。
お帰りなさい。
そして、おめでとうございます。
松本は、多くのサポーターがお越しになります。
人が多いことは楽しいです。
大分と戦ったのは、等々力の改修工事の関係で、国立競技場開催のゲームでした。
その国立競技場自体が、いまや改修されており、時が経ちました。
川崎がJ1優勝に手が届きそうな2009年、第32節に降格が決まっていた大分戦(アウェイ)で、コロッと負けてしまった…。
再確認したのですが、家長選手がその時に大分に在籍していたとは…。
あの頃の大分には名立たる選手が揃っていました。
来シーズン、この両チームからそれぞれ勝点6を取れるようにしなければ…。
J1参入プレーオフは、大宮と東京Vの勝者と横浜FCが戦うことに…。
そして、J1の16位のクラブと入れ替え戦。
個人的には、同世代のカズの雄姿をJ1で観ることを楽しみにしています。
ところで…
J1長崎の降格が決まりました。
個人的に残念です。
長崎には中学校の修学旅行と、社会人3年目だか4年目で旅行したことがあります(「オランダ村」の頃)。
サッカーを通じて、何十年かぶりに長崎へお邪魔できればと思っていました。
早い時期に改めてJ1でお目にかかれればと思います。
J2の長いシーズン、お疲れ様でした。