今年は、「忖度」という言葉がはやりました。もしや、流行語大賞を獲得?
この忖度をすることで、男性の育休取得が進んでいないのでは?
9月20日の日経夕刊から抜粋します。

 


男性育休進まず 勝手な「忖度」原因 九州大が心理現象調査

 

 

ここから
男性の育児休業取得が進まない要因の一つに、「自分は育休を肯定するが、周囲は否定的に違いない」と誤って忖度(そんたく)してしまう「多元的無知」と呼ばれる心理現象があるとの調査結果を九州大の研究チームがまとめた。

 

チームは昨年4月、勤務先に育休制度がある20~40代の日本人男性に、インターネット上でアンケートを実施した。育休への自身の評価と、他者が育休をどう評価していると思うか聞き、実際に取る意思があるか質問。

 

育休に肯定的なのは221人。その中で「他者は育休に悪いイメージを持っている」と捉える多元的無知を示した人は118人。残る103人は「他者も肯定しているはず」と考えた。
ここまで

 

 

この記事の解説は、こちらから(→ここ)。一緒に考えてみませんか?