昨日は「大英自然史博物館展」をご紹介しました。

 

今日は上野の東京都美術館で開催されています「バベルの塔展」をご紹介します。

こちらにも足を運んでみました。

 

バベルの塔展

 

 

 

バベルの塔…。

 

 

 

Wikipediaから抜粋しますと、「バベルの塔」の意味は…

 

実現不可能な天に届く塔を建設しようとして、崩れてしまったといわれることにちなんで、空想的で実現不可能な計画を比喩的に「バベルの塔」という。

 

 

 

特設ホームページには、こう書かれています。

 

ブリューゲルの最高傑作と名高い「バベルの塔(1568年頃)」が24年ぶりに来日します。
壮大な風景と脅威の細部が凝縮された画面は、まさに傑作です。

 

 

 

この説明書きの「壮大な風景と脅威の細部が凝縮された画面は、まさに傑作です」…本当にその通りです。
この「細部」っていうのが本当にすごいです。

 

 

 

絵の中に、人間が無数に描かれていますが、描かれている人間の大きさは3ミリだそうです。
その人間を拡大したものも展示されていますが、3ミリながらも精巧に描かれています。

 

 

 

この3ミリの人間の身長を170センチと仮定すると、この絵に描かれているバベルの塔は510メートルもの高さになるそうです。
東京タワーより高く、東京スカイツリーよりは低い…そんなところですかね。

 

バベルの塔展

 

 

 

小さな絵の中に、いろいろなものが詰まっており圧巻です。

自分の仕事も、もっとこういった細部にこだわっていかなければならないなぁ…そんなことを感じました。

こだわっているつもりではあるのですが、あらためて考えさせられました。

 

 

 

上野で「大英自然史博物館展」と一緒に、是非とも本物をご覧になってみてはいかがでしょうか?
東京は7月2日まで、その後は大阪でも展示されるとのことです。

 

 

 

グッズを購入しました。

 

Tシャツと、

 

バベルの塔展

 

 

ファイルです。

 

バベルの塔展