昨日に引き続き、高松への帰省のお話しを続けさせてください。

 


香川県には、学問の神様の「滝宮天満宮」という神社があります。

菅原道真公が祀られています。

 

太宰府天満宮も亀戸天神も菅原道真公を祀っています。

 

亀戸天神には、愚息・娘の進学の際には必ず足を運んでお願いに参ります。

 

太宰府天満宮は、2003年にアウェイ鳥栖戦の前に愚息と二人で訪れました。

 

 

 

受験などのときは、神頼みのため、どうしても学問の神様を祀る神社に足を運んでしまいます。

私たちは川崎に住んでいるので、愚息や娘の進学の際には、「滝宮天満宮」へ母がお参りに行ってくれます。

そんなこともあり、今回は娘が高校へ進学できることのお礼参りに…。

 

滝宮天満宮

滝宮天満宮

 

 

 

写真に撮りませんでしたが、「〇〇大学に合格できますように」とか、「〇〇高校に合格できますように」という絵馬が所狭しとかけられていました。

 

 

そんな「〇〇に合格できますように」とお願いした結果がどうなったかは別として、入学式シーズンとなりましたね。

今年は、卒業の時期ではなく、入学の時期と桜の季節がちょうどマッチしそうです。

 

桜は、卒業の時期ではなく、入学の時期の方が似合う感じが致します。

 

 

 

最後に、この「滝宮天満宮」の最寄り駅の「滝宮駅」の写真です。
レトロ感満載です。


滝宮天満宮

 

 

 

そして、もう一つ最後に、桃太郎のお話しの作者が、菅原道真公との説が…

 

滝宮天満宮