まもなく桜が咲きそうです。つまり、新入社員が入ってくる頃…。その心構えをご紹介します。
3月13日の日経夕刊から抜粋します。

 


新人社員を迎える心構え 仕事を抱え込ませない/日を決め途中経過聞く

 

 

ここから
まもなく多くの職場で新入社員を迎える時期がやってくる。人手不足下でせっかく採用したのに、対応を誤ると、彼らの意欲を失わせかねない。毎年起きるこの課題。上司や先輩はどう接したらいいのか。

 
今どきの新入社員は一見、優等生が多いという。遅刻、居眠り、忘れ物などはほとんどしない。研修で課題を与えてもそつなくこなし勉強熱心。予習や復習もやってくる。人当たりも良く、きちんとあいさつもできる。

 

叱る時も注意が必要。帝京平成大現代ライフ学部教授の渡部卓さんは「かりてきたねこ」と覚えることを勧める。

「か」は感情的にならない、

「り」は理由を話す、

「て」は手短に、

「き」はキャラクターに触れない、

「た」は他人と比較しない、

「ね」は根に持たない、

「こ」は個別に叱る。
ここまで

 


この記事の解説は、こちらから。一緒に考えてみませんか?

私の体験談も書きました。よろしかったら、どうぞ。