昨年の11月23日、「特定社会保険労務士」の試験にチャレンジしました。
昨日、結果が出まして…やった!合格しました!
この「特定社会保険労務士」になると、「紛争解決手続代理業務」というものを行うことができます。
解雇や雇止め、賃金未払い、労働条件の引下げ等といった労使の紛争を解決するとき、いろいろな方法があります。
たとえば、裁判や労働審判といった解決方法があります。これに関する代理は、弁護士しか行えません。
しかしながら、もっと簡易な解決方法である行政機関や民間ADRが行うあっせん等であれば、今回合格しました特定社会保険労務士という資格の名の下に、労働者側あるいは使用者側のお手伝いが出来ます。
「特定社会保険労務士」の制度の詳細は、こちらをお読みください(→ここ)。
この資格を取得するためには、まず「研修」を受けなければなりません。
神奈川県は横浜で開催されるのですが、100人ぐらいでの受講です。
講師の先生の解説をDVDで視聴する研修なのですが、これが眠いのなんのって…。
グループで討論する研修もありました。こちらはリーダーやメンバーに恵まれ、楽しく受講することができました。
昨日も、リーダーとメンバーで試験結果の報告会をやってきました…情報交換会みたいな位置付けです。
昨年の10月5日(土)から始まった研修。
11月23日(土)の試験日まで横浜にて、ほぼ毎週土曜日と日曜日に朝から夕方までの研修でした。
この研修によって失った私の川崎フロンターレ的青春…。
10月6日(日) ホーム柏戦
10月12日(土) ナビスコ準決勝2レグ アウェイ浦和戦
10月19日(土) ホーム磐田戦
11月10日(日) ホーム清水戦
11月20日(水) 天皇杯山形戦
11月23日(土) アウェイ浦和戦
11月10日(日)と20日(水)には研修はなかったのですが、両試合とも19時からのゲームでして試験当日に向けて風邪をひきたくないので参戦を見送りました。あとは、ビッタリと研修時間にマッチング…。
10月12日(土)のナビスコ準決勝浦和戦は特に楽しみにしていたので本当に残念でした…。
この資格を取得しましたので、お役に立てる仕事の幅が広がりそうです。
これからも研鑽を重ねて参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。