昨日は、国立競技場におけるサッカーのラストゲームでした。
日本代表VSニュージーランドは、4-2の勝利。前半にポンポーンと点を取りましたが、出来すぎでしたね。
昨日の試合をもって、国立競技場は改修されます。


私は、国立競技場へ行ったのはサッカーの試合では4回のみ。少ないですね…。
実は、川崎フロンターレのナビスコゲームの決勝には一度も行ったことがありません…。


1回目は、川崎VS横浜。川崎と言っても、ヴェルディ川崎の試合です。
1993年11月10日、V川崎1-0横浜
Jリーグ元年です。
カズがコーナーキックを蹴っていまして、客席からのカメラのフラッシュライトの凄いこと…。
その試合まで、ヴェルディ(読売)はマリノス(日産)に相性が悪かったのですが、ロスタイムに武田選手のゴッツァンゴールで勝ちました。
当時、大阪に住んでいまして、この試合の観戦のために国立競技場へ。よくよく考えると、当時は新婚でして、妻を残してサッカーを泊りがけで観に行くとは…申し訳ない…。


2回目は、東京VS鹿島。と言っても、FC東京ではなく、東京ヴェルディ1969(←当時のチーム名)です。
2002年9月15日、東京V2-3鹿島
当時、息子が柳沢選手の大ファンでしてね…。
私は、東京Vのエジムンド選手のプレーに魅了されました。
今回調べて分かったのですが、この試合にアウグスト選手が鹿島の選手として出場していたのですね…。この翌年の2003年、川崎フロンターレに来てくれました!


3回目は、川崎VS名古屋。これは、フロンターレです。
リーグ戦ではなく、ACLの試合です。
2009年9月23日、川崎2-1名古屋。
等々力競技場はスーパー陸上か何かで使用されていて、国立開催だったんですよね。なんで、等々力で試合を出来ないの?フロンターレがACLで早々に負けると見込んでいたのかと愚痴をこぼしたものでした(苦笑)。
お客さんが少なくて、後援会の旗を一人で2本持つように指示されました…(動画はここ)。
初めて、おふくろをフロンターレの試合に連れて行った試合でした。「国立競技場だよ!おっかさん!」


4回目は、昨年の川崎VS大分。フロンターレにとってのホーム開幕戦でした。
2013年3月9日、川崎1-1大分。
勝ち切れなかった試合ですねぇ~。


テレビで観た国立競技場での一番の思い出は、1998年フランスワールドカップアジア予選でのホーム韓国戦です。
山口素弘選手(現・横浜FC監督)のループシュートに歓喜し、その後立て続けに韓国に2得点され奈落の底へ…あれが一番の思い出です。


サッカーファンなら、それぞれの思い出があるのが、国立競技場ではないでしょうか?
ありがとう!国立!


それにしても、憲剛と大久保選手は日本代表に選出されないなぁ…。
今回のワールドカップは、川崎フロンターレからの選出は難しくなりました…。