おはようございます。
昨日の緊急地震速報の際は、思わず身構えました(恐怖)…。何もなくて良かったです。
今日もよろしくお願い致します。
昨日(8月8日)の日経夕刊から記事を抜粋してご紹介します。
「ブラック企業」実態調査 厚労省、対策に着手
ここから
厚生労働省は、残業やパワハラなど労働環境が悪い「ブラック企業」について、9月から実態調査を始めると発表した。離職率が高かったり、長時間労働で労働基準法違反の疑いがあったりする全国の約4千社が対象となる見込み。
若者らの間ではブラック企業への関心が高まっており、厚労省が対策に乗り出すのは初めて。
調査では企業に対し、長時間労働や賃金不払いの残業などの法令違反がないよう指導し、再発防止の徹底を図る。過労による労災申請があった企業は是正確認後も監督指導を継続するという。
重大で悪質な違反が確認され、改善がみられない企業は、調査にあたった労働基準監督署が送検するとともに、社名や違反内容を公表する。
田村憲久厚労相は「若者を使い捨てにするような企業をなくしていきたい」と述べ、違反が確認された企業には厳正に対処する方針を示した。
ここまで
厚生労働省として初めての取組みです。
このような実態調査を受ける会社の人事責任者や担当者の方は嫌でしょうね。
「この4千社に入ること = 自分の会社がブラック企業」の可能性ありと認定を受けているようなもんですものね。
この実態調査がどのようになされるのかは分かりかねますが…
会社勤めをしていた際、労働基準監督署により臨検(立ち入り検査のようなもの)を受検したことがあります。
社員から労働基準監督署へ申告(タレこみのようなもの)があったわけではなく、裁量労働制を導入している全ての会社に対する実態調査のための一斉臨検でした。
労働基準監督官から、いろいろと叩かれて埃(ほこり)が出ないよう、ヒヤヒヤものでした(汗)。
それにしても、若い方を使い捨てるがごとくの会社は何とかしてほしいものです。
大企業でもブラック会社と呼ばれる会社を…ここでは書きませんが、よく聞きますよね。
若い人の未来を奪って、それを肥やしに伸びて行く会社に対しては、それ相応の措置を取ってほしいと願います。
最後に…
この記事の元となる昨日の厚生労働省の報道発表資料を貼っておきます。ご参考まで…。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000014323.html
それと…
初めて知ったのですが、厚生労働省へメールができるんですね。こちらも、ご参考まで…。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/mail_madoguchi.html
暑い一週間でした。あと一日頑張って参りましょう!
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。