おはようございます。

テレビのニュースで、今日も最高気温が34度になると言っていました。本当に暑くて嫌になります。

今日もよろしくお願い致します。



この仕事(社会保険労務士)をやっていますと、給与計算の仕事が絡んでくる場合があります。給与計算では、所得税や住民税の源泉徴収を行いますので、「税金」についても熟知していると思われることがあります。

実際、企業勤めをしていた頃、私の部署で給与計算をやっていましたので、ある程度「税金」に精通していると思われていました。そんな事情がありまして、自分自身のスキルアップのため、官公庁などに「税金」に関するパンフレットが置かれていると、ついつい手が伸びます。



前置きが長くなりましたが、昨日、ある「税金」のパンフレットを手にしました(どうでもいい話ですが、私はこの手の難しそうなパンフレットだけではなく、駅などに置いてある情報系の軽~い内容のパンフレットもすぐ手にしてしまいます。「Tamajin」は欠かさず読みます)。

今日のタイトルの「たばこ」に関する「税金」のことが、そのパンフに載っていましたので、ご紹介させていただきますね。



まず驚いたのが、たばこって一箱(20本入り)で410円もするんですね。

2年半前まで私も愛煙家でしたが、当時はたしか一箱280円だったと思うのですが…。



410円のうちの税金はと言いますと…、総額で26440銭だそうです。約65%が税金だという計算になります。

たばこの税金の中には、国税のたばこ税もあれば、県のたばこ税や市のたばこ税もあります。県と市のたばこ税は、買った場所がある県や市の税収となるのはご存知ですか?

これをお読みくださった愛煙家の皆さん!お買い求めになるのであれば、ぜひとも川崎市でお買い求めください…たばこの味は変わらないと思いますが…。



何はともあれ、たばこ税は高いと思います。税金がなければ、消費税だけを支払ったとしても170円もかかりません。

ただ、やめたくても、なかなかやめられないのが「たばこ」です。長年吸っていたので、私は偉そうなことは言えません。実際のところ、なかなかやめられなかったですから…。

この場で、たばこ税の税額をご紹介させていただきました。たくさん納税してくださることはありがたいですが、少し本数を減らしてみてはいかがでしょうか?





来週は最高気温が30度以下になるそうです。そこまで何とか乗り切りましょう!

今日も暑い一日となりそうですが、良い形で一週間を締めくくりましょう。

お付き合いいただきまして、ありがとうございました。




「就業規則の無料診断サービス」を継続中です。お気軽にご連絡ください。→ここをクリック