- グーグル革命の衝撃 (新潮文庫)/NHKスペシャル取材班
- ¥580
- Amazon.co.jp
「人類による文字以来の革命的発明」とも言われる「コンピュータ検索」
私達の暮らしはもはや、「検索」抜きでは考えられない。
世界中のネットユーザーが1日一回はグーグルの検索ボタンを押している。
本のタイトルに偽りなし、というか、
確かに「検索」という行為が自分の生活にいつの間にか入りこんでいる事実、
そしてその「検索」のサービス、及びそれに付随する数々の便利なサービスを「無料」で提供する巨大企業のことを、知っているようでほとんど知らないという事実。
なので、手にとって読んでみたら確かに衝撃でした。
この本は、グーグルという会社がどのようにして生まれ、どのように成長し、現在に至り、将来はどこに進もうとしているのか?この企業の究極の目的は?等々、非常にわかりやすく書かれている本だと思いました。
「検索」がもたらすもの、そして「検索」が日常にこれほど深く入り込んでいるにもかかわらず検索結果がどういう順序で決められているか?ネットの向こう側で何が起きてるのか知らないまま、毎日のように「検索」を利用しているのが実情です。
この本を読んで「ハッ!!」と気付かされた事があります。
それは、
「検索」はとても便利で「無料」で欲しい情報を世界中からすぐに探し出して表示してくれる。
しかし、それは同時に人々は自分が打ち込む「キーワード」という「情報」を検索会社に「提供」しているということ。
検索会社は、人々が何を求めているのかを地球規模で把握する事が可能であるということ。
確かに「無料」で利用できるということは、我々のほうから「何か」を提供していないと成り立たないことは少し考えてみると確かにうなずける話で、その「何か」とは、すなわち人々が、極端に言えば、ある個人が何に興味があり、何を検索し、何を欲しているか、という情報を、検索会社に提供する事なんですね。
その膨大なデータが、グーグルの巨大なサーバに蓄積されていく。
読んでてなんとなく怖さも感じたことは否めません。
そうは言っても、極端な話、「検索」によって私達のライフスタイルが既に変わってしまっているという事実も、この本を読んで改めて感じたことです。
実際、この本を読んでからもやはり私はグーグルの検索サービスを普通に使っているわけで。
ここから後戻りは出来ない、この進化し続けるグーグルの数々のサービスが人類の未来、将来に何をもたらすのか?
その行方は分からないのだけれど、何も考えずに便利だから利用している、ではなく、便利だけど失っているものもあるかも?という自覚を持ちつつ便利なものを利用していく、そういう気持ちも大事なのかも、と気付かせてくれる一冊だと思いました。
本屋で目に入って、衝動的に買ったこの本ですが、非常に個人的には勉強になった本でした。