~書と寄り添う生活~ -8ページ目

~書と寄り添う生活~

書との生活をのんびり更新。

今日は午前中 専門科の授業を受け、


その足で上野の東京都美術館に行き


『選抜作家展2016』 にお邪魔させていただきました。



     



諸先輩方・書友の方々の素晴らしい作品に魅了され

同人展の書き込みに力が入りそうです。






同館の違う場所で篆刻の催しもあり、拝見していると

奥に無料篆刻体験をやっていて、

臨みました音譜






一緒に臨んだ書友と作品もって記念撮影

私は「空」



 








その後、3人で遅めのランチ


この管内のレストランでふわふわ卵のオムレツ



   




今回、書友のおかげで素晴らしい方々との出会い、

篆刻の面白さを知ることができました。




今日も有意義な一日でしたラブラブ







 

気がつけば2月でした。。。




大阪の会の書道展が3月末にあります。

ただいま、生徒さんの表装に勤しんでおります。



     



和室では東京の会(日本教育書道藝術院)の同人展の書き込み、


裏打ちの生徒さんの作品が乾くまで書き込みをし、またそちらの墨が乾くまで



 



競書の細楷を写経用紙に。


それぞれ同時進行で進めていきます。






先週、同人展の作品にチャッピー(愛犬)の足型をつけられ、

慌てました 笑



今回は、こっぴどく叱られたのが効いたのか、

食卓の下でお利口さんに待ってましたよ(^^♪



 





4月から新しい教室を開室するために、

水面下で動いておりました。


来月より、体験をスタートしますが、

生徒さん、集まるかしら~~?

心配だわ。。。あせる




東京の会のお教室ですので、初めてのことばかり・・・

なれないことで、失敗や不手際もあるやも。

少しづつ進めていこう!!



このお教室では新米先生(翠蓮)です。

頑張りますので、よろしくお願いします。

          

    kadomatsu*明けましておめでとうございます。


     今年も何卒よろしくお願いします。kagamimochi☆☆



今年より、こちらのブログは “書”に関する事を

載せていくことにいたしました 


よろしくお願いしますkm(__)m

 

  




私はただいま横浜に住んで15年になります。

 

 

大阪出身で、書道歴は長いですが、

新たに初心に戻り勉強したく

今の書道学校(日本教育書道芸術院)に入学し、

師範を取得し、二つ目の雅号 “翠蓮”をいただきました。




自宅では最初の雅号 ”翠鳳”の名で

大阪の会の教室を運営しております。





春より、“翠蓮”の名で別のお教室を

運営したいと思っています。(ほんと、まだ予定です) 

今は新しいお教室が開けるようにお勉強中です。






自宅のお教室は12日(火曜日)よりお稽古始動です。

  

3月末の書道展に出す作品づくりです。    

生徒さん全員、硬筆(3行書き)・毛筆(八つ切り)提出です。



   勿論私も半切作品作ります。






書道学校の方は1月9日(土曜日)より始動で、

競書作品提出予定。

   




同人展の作品、まだ練れていなく、さすがに焦る。。。

     



やることが盛りだくさんになってきて、

優先順位をつけなければ進まなくなってきた。






今年も、お尻ペンペンで頑張るか!? 笑





     


   まあ、自分らしくやっていこう!!

    

  

毎年、玄関前にもクリスマスツリーを飾りますが、昨年古くなっていたので廃棄処分。



今年は玄関になく寂しいので、お遊びで “書道でツリー”




       



玄関前のお花も散ってしまったので、新たに植えないとねラブラブ