大体、土曜日は朝ドラのまとめを見たら続くチコちゃんを見る、のつもりで居たのが番組改編で、チコちゃんの開始は9時になり、チコちゃんをやっていた時間にはプロジェクトXが入り…。( ・ε・)



 誰がそんなもん見るか!と思っていたのに、数日前見たのと同じ番組またやっていて…。



 VHSビデオをそもそも開発したのがビクターだとも知らなかったし、それが弱小メーカーだとも知らなかった。



 事業部長になった高野さんは極秘でプロジェクトを進める。



 経理に情報改竄までさせて赤字を誤魔化し、当時始まろうとしていた家庭用ビデオ分野の画期的商品を完成させ…。



 でも、弱小メーカーは画期的開発をしても潰される、という過去があった。



 もう高野さんかそうでないか覚えていませんが、主流メーカーがソニーになりそうな所を、ライバルをソニーだけとし、自分等が開発した技術を他のメーカーに伝えた。



 その前に松下幸之助に見せた。



 海外メーカーにも伝えた。



 そうやって、ビクターの大赤字部門だったビデオ部門を、高収入を上げられる部門に変えた…という感動的な話。



 でも隔世の感有りの現在で、そのプロジェクトXは、司会がクボジュンさんでした。( ・ε・)



 我が家は増えるVHSソフトに困り、やがて機械の故障と共に一切の録画はやめましたが…。



 録画を始めた平成初期からしばらくは、テレビ番組は宝の山でして、他にする事がなければ幾らでも整理編集するのに。



 実質の宝は大部分捨てました…あっ…そんな事余談でした。



 その次のチコちゃんも面白く、昨日見れなかった前半をしっかり見たのに…最後の学ランのランとは何か?何故学ランは黒いか?のテーマしか思い出せません。( ・ε・)



 横断歩道の不思議、と韻を踏む、ですって。( ・ε・)



 そのうちの、韻を踏むに関してはそんなに賛同出来ませんでしたが…横断歩道の、盲人用の音が初めは通りゃんせだったのに今は鳥の声に変わっている事、却って盲人が混乱するので東西で音を変えている事、半分ずつしか音を出さない、とか、なるほどでした。



 学ランのランはオランダの蘭。でも黒い理由って何でしたっけ?



 イギリスがインドを植民地にして藍が大量に入るようになり、英国の軍服が紺になった、までは覚えてますが。



 伊集院さんによれば、学ランはかなり着づらいとか。



 まぁ首締まる感じはするよね。



 プロジェクトXが面白くて、やるつもりだった鉢の世話も出来ず…食器を食洗機様にセットして…とにかく題名のない音楽会。



 反田さん、マズルカ良うござんしたよ。よ~知ってますがな!あのマズルカ…で34番?



 知らんかった。



 35から39まで評価していると思っている私ですが…。



 34番からにしようかな?聞くのやめて飛ばす率50%のあの曲を。



 いや、悪うござんせん。



 そして…何故時間が飛ぶかなぁ(^_^;)



 午後の、光る君への再放送。



 まぁ、なかなか面白かったけど。



 板谷由夏さんお亡くなりで…ちなみにあの方が、儀同三司の母、だそうで。



 定子さんのお母さんか…。( ・ε・)



 で…中国人のはずの松下洸平さん、いきなり日本語喋り出して番組終了。



 平安時代って宋の時代だったのか…にあのフェイクは無いでしょう…器用過ぎ…が空しくないか?(^_^;)