ひな祭りですね🎎
我が家は性別不明のナッちゃん以外全員女子の女所帯。
とはいえ、
私の雛人形は大層な七段飾り。
家も狭いし、組み立てて飾るのも大変やし、
もう二度と飾ることはないかもしれん。
誰かもらってくれないかな。
そんなわけで、飾ったのは超ミニ雛飾り。
もう老眼には見えない。
ずれたり歪んでもピンセットがないと直せない。。
それくらい小さな雛飾り。
でも可愛いでしょ?
興味津々なあきちゃん。
ひな祭りの記念撮影。
あきちゃんがその気になれば、
一撃で壊せる雛飾り。
破壊女王のスイッチが入らなくてよかった。
こちらは伯母が編んでくれた雛飾り。
こちらにも興味津々。
飼い主はひな祭りケーキ買いに行く気力も、
ちらし寿司作るほどの気力もなかったけど、
蛤の吸物と酒蒸しだけは作りました。
そういえば私の出身高校は女子校だったので、
卒業式は毎年3月3日やったけど、今でもそうなんかなあ…?
木曜日、昼過ぎまで野暮用があったが、
せっかくめっちゃいい天気なので、
どこか散歩にでも行こうと出掛けた。
時間も時間やったし、
鶴見緑地か河川敷あたりでいいかなと思ったけど、
そういえば最近やたら第二京阪道路を走る機会があり、
カーナビの地図で「私市」を見るたびに、
私市ってこどもの頃やたら行ったけど、
大人になってから全然行ってないなあ。
久しぶりに行ってみたいなあ。と話してたことを思い出した。
私市(きさいち)とは、大阪府交野市の地名で、
私が住んでる地域から、幼稚園や小学校で芋掘り遠足に行ってた場所、
大阪府民がハイキングに行くような場所。
そして私の中では、
私市🟰くろんど池という名前の池の印象が強く残っている。
京阪本線枚方市駅から交野線に乗り換え、
終着駅である私市駅からかなりの距離てくてく歩いて、
やっとたどり着く最終目的地がくろんど池だった。
よっしゃ、こどもの時以来のくろんど池に行くぞ。と行き先決定。
電車で行くと乗り換えやら、待ち時間やらでかなり遠いイメージやった私市駅。
その私市駅からもかなり歩かないとたどり着かなかった記憶のくろんど池。
車で行ってみたら、そんなに遠くもなかった。
しかも、森?林?を通り抜けた先にあるはずのくろんど池に、
車横付け状態でたどり着いた。
これが数十年ぶりのくろんど池。
あれ?全然記憶と違う。
歩いて来てないからそう感じるのか?
でも全然人がいなくて、
静かでめっちゃいい感じ。
久しぶりにインバウンドいない場所に来た。
アヒルと鴨がお昼寝してる。
平和で長閑。最高やん。
鴨やバンなどの水鳥野鳥が池の中央部にたくさんいたけど、
この子たちは飼育されてるのかな?
人慣れしてるみたいで、私達に気付くとグゥワグゥワ鳴きながら寄ってきた。
鴨の顔の緑がテカりまくって綺麗。
松ぼっくりをついばむシジュウカラがどこかに写ってるはずだが、
自分でもどこかわからん。
木の幹にとまるコゲラが写ってるはずだが、どこにいるのか?
野鳥がたくさんいるみたいで、ただ歩いてるだけでもたくさんの鳥に出会えた。
そして、いちばんの衝撃。
「くろんど池」は平仮名表示されているのしか見たことなかったから、
「さいたま市」みたいに、平仮名の地名やと勝手に思い込んでいたが、なんと
「黒添池」と漢字表記があったのでした。
この歳になるまで知らんかった。
さらにこの黒添池、私市駅が大阪府交野市にある駅なので、勝手に交野市にある池やと思い込んでいたが、なんとこの池は奈良県生駒市にあったのだった。
こどもの頃、駅から歩いて知らん間に県境越えてたんやなあ。
小学生の頃、くろんど池まで一緒に歩いた同級生たちは、
「くろんど池」が漢字で「黒添池」と書くことを知ってたんやろか?
くろんど池が交野市じゃなくて、奈良県生駒の池やって知ってたんやろか?
知らんかったん私だけかな?
池のほとりにあるこじんまりとした旅館。
ナントカ部屋って書いてある。
今月からはじまる大阪場所のための、
相撲部屋の宿舎と稽古場のようでした。
帰りに前を通ると何名かのお相撲さんを見かけました。
もっと早い時間に来れば、
お相撲の稽古とか見れたのかも?
この周辺、マジで池と森以外遊びに行くとこなんにもないから、
相撲に集中するにはもってこいの環境かもね。
夜とかたぶん恐ろしいほど真っ暗そう。。
展望台へ続く遊歩道。
公園の遊具みたいなかわいい展望台でした。
肉眼では水鳥たちが水面を羽ばたいて移動してる姿がよく見えたんやけど、スマホ動画じゃ伝わらんか。
くろんど池、
キャンプ場やバーベキュー場もあったし、
暖かくなるともっと人がたくさん来るのかな?
この時期の平日やからすいてただけかも知れんけど、また行きたいな。
ナッちゃんが小松菜を手に持って食べていると…
カズちゃんが食べに来て、
困惑しながらも一緒に食べるナッちゃん。
でもカズちゃんの圧にビビりすぎて、
結局小松菜を手から離してしまいました。
いつも私とハルちゃんに対してジャイアンみたいなナッちゃんが、
カズちゃんには緊張して弱気になっている。
自分よりめちゃくちゃでかい人間の私にはまったくビビらないのに、
自分より小さなセキセイインコのカズちゃんにはビビり倒すのほんま謎。
なんでなんやろ?
不思議やわあー。
先週末、世の中では三連休初日、
学生時代の友人とランチに行きました。
時期的に牡蠣か蟹が食べたいとなり、
結果、蟹が選ばれ、かに道楽へ。
難波、心斎橋など、
大阪でミナミと呼ばれる地域には、
若い頃はライブや買い物や飲食等、
頻繁に遊びに行ってたけど、
数年前からあまりの人の多さに嫌気がさし、よっぽどの用事がない限り自ら進んで行くことはなくなってしまった。
今回は蟹を食べるという、「よっぽどの用事」の為に、
頑張って混み混みの御堂筋線に乗り、
混み混みの道頓堀までやって来た。
本店は予約が取れなかったので、
道頓堀東店に。
特大かにフェアのコースと迷ったけど、
蟹刺しや焼き蟹など、
いろんな蟹料理を楽しめるコースをチョイス。
前菜、蟹酢と蟹サラダ。
写真撮る前に食べてしまった蟹の刺身。
私は蟹は刺身がいちばん好きや。
蟹茶碗蒸し。蓋開けたとこ撮るん忘れた。
焼き蟹。
汚い道頓堀川を観光船が何隻も通ってるのが見える。
くそ寒い中、つるとんたんには延々と行列出来てるんも見えた。
観光バスも次から次へと何台も来て停まってた。。。
ここ、かに道楽道頓堀東店も満席やったけど、客の8割位は外国人やった。
私は今ほどインバウンド客がいなかった数十年前でも、
かに道楽行くと「イングリッシュメニュー持ってきましょか?」と言われてた。
いったい私はどこの国の人間に見えるのか?
昔は外国人に間違えられることが多かったが、最近はあんまりなくなったな
。あんまり日焼けしてないからかなあ。
父は免許証の写真がロシアのマフィアみたいとか、
ネパール人にネパール人すぎるとか言われてたけど、
私もネパール人にネパール人みたいとは何度も言われたことあるし、
マレーシア人にマレーシア人みたいと言われたことも、
フィリピン人に似てると言われたことも何回もあった。
って、何の話やったっけ?
蟹グラタン。
蟹すきひとり鍋。
蟹天ぷら。
蟹寿司と蟹味噌汁。
デザートはお抹茶乗せアイスクリーム。
蟹を満喫した。美味しかった。
蟹はやっぱり裏切らない。
でももう蟹食べる以外で道頓堀来たくない。
昔からそんな綺麗な街じゃなかったけど、
いい意味で雑多でわちゃわちゃした楽しい雰囲気の街やった。
今はもう悪い意味で雑多でごちゃごちゃ汚ねえ街になってしまった。
純粋な大阪人(日本人)がやってるお店も少なくなってるみたいやし、
そのうち完全なチャイナタウンかコリアンタウンになってしまいそう。
横浜とか神戸とか長崎にあるような中華街とか、鶴橋みたいなコリアンタウンならいいけど、こんなやけくそみたいなごちゃごちゃ中途半端な雰囲気は嫌やと思った。
ただ蟹食べただけやのに、
久しぶりの電車と人の多さに疲れ果て、
帰宅後は居間に寝転がってそのまま小一時間寝落ち。
次の日も昼までダルダルに疲れてた。。
つくづく体力なくなったし、都会に疲れる体になったわ。
今日も良いお天気で、鳥さんたちは窓越し日光浴しました。
隣同士シンクロするカズちゃんとふゆちゃん。
こうして並んでると、
セキセイインコとコザクラインコの違いがよくわかります。
セキセイ顔ちっちゃい。
コザクラ嘴でっかい。
セキセイ尾羽ながい。
コザクラずんぐり体型。
どっちもかわいいのと、
どっちも飼い主に噛みつくのは共通🩷
久しぶりに日差しが暖かった今日。
日光浴してたら、すぐに水浴びをはじめたふゆちゃん。
あきちゃんも。
カラー着けたまま、何回もお水に浸かってました!
なんぼ暖かい言うても、私には水風呂は無理ですが。。
ふたりとも元気です!
今日もハルちゃんは優しくて、
ナッちゃんは甘えん坊だった。
ナッちゃんはセキセイ姉妹にはビビり倒してるのに、
私とハルちゃんに対しては当たりが強い。
せやし放鳥タイムの最初のうちは、
ハルちゃんはナッちゃんから離れたところに逃げて行く。
でも結局毎日、
最終的に必ずナッちゃんをカキカキしてあげてるハルちゃん。
私もハルちゃんも、
ナッちゃんが自分の思い通りにならないと逆ギレされて攻撃される。。。
でも、なんやかんやで、
こんなふうに身を任せて甘えられちゃうと、ナッちゃんがかわいくて仕方ないのよね。。
まんまとナッちゃんの思い通りやね。
優しい相棒に恵まれて幸せやね。
それにしても、かわいいな。
ナッちゃん。
































































