9月末、やっと最初で最後の万博に行ってきました。


本当なら万博って、まだ知らない国のことを知り、世界の珍しいごはんを食べ、各国の特産品や民芸品などをお土産に買ったり、私がめっちゃ好きなイベントのはず。


でも正直、今回の関西万博は開催前からネガティブ情報多く、維新のゴリ押しで無理やり開催決定したようで印象も悪く、普段から大阪や京都のインバウンドの多さにうんざりしていて人混みも苦手やし、行く気なかった。


莫大なお金使って開催した挙句、赤字になって増税すんのとかだけはやめてくれとしか思ってなかった。


しかし、母が冥土の土産に万博行きたいと言う。

「もう私が生きてるうちに大阪で万博やるなんて最後やろうし、あの世でお父さんに会ったら、万博行ってきたよって言いたい」などと言われたら連れて行くしかない。


今回のこの万博が、動物園や美術館みたいに会場の入口でチケットを買って入場するだけなら、母はひとりでも行ける人なんやけど、ネットで事前予約しないと入場できんとか、パビリオンとかもなんでもかんでもネット予約システムがなんやらややこしくて、老人には無理。

なんやったら、私も全くシステム知らんし。



私も義妹も姪も万博行く気なかったが、

母を万博に連れて行くために立ち上がった。


とはいえ、いまだシステムわからん私は入場予約を若い姪に託す。


が、9月初めの時点ですでに駆け込み需要が始まってたのか、もうただ入場するだけでも全然予約に空きがないという。


仕方ないので、かなり割高にはなるがめんどくさいことは全部やってくれる旅行会社のバスツアーに申し込む。

それも自分で日付を選べるほどは空いてなくて、かろうじて取れた感じ。


だが、せっかくツアー申し込んだのに、万博行く日に義妹たちのマンションの消防点検?かなんかが入ってしまって行かれへん、どうしようとなり。


再度作戦会議をしながら、姪が万博のチケット予約サイトチェックしたら、9月25日に夕方入場やったら空きが出てる!と、もう急いで予約。


と、かなり前フリ長くなったけど、やっと万博。


急に集め出した情報によると、万博会場までは地下鉄利用の東ゲート入場よりも、バスや船を利用し、西ゲートから入場するほうがスムーズらしいが、東ゲート入場しか予約出来んかった。


地下鉄夢洲駅。

改札口出て会場に向かう階段でこの人人人。。。





17時入場予約で、15時過ぎから東ゲート前で入場待ち。

えぐい人。ひたすら並んで待つ。

雨がポツポツ降って来たけど、本降りにならんでよかった。





17時入場予約でも、16時から順番に入場開始。

手荷物検査のあと、16時15分くらいには入場できた。


万博行くつもりなかったから、毎日のようにテレビで流れてくる万博情報も右から左へ聞き流してただけやけど、ミャクミャクは知ってる。



初めて見たときは、完全に妖怪にしか思えんかったけど、だんだんかわいく見えてくる不思議。


今、大阪で電車乗ったら、カバンとかにミャクミャク付けてる人めっちゃおる。



これが大屋根リングなのか。

想像してたよりはるかにリングが巨大。




入場さえギリギリ予約出来たくらいなので、パビリオンなんてもちろん何ひとつ予約出来ひんかったし、とりあえず大屋根リング登るしかない。



パビリオンと人間がひしめき合ってる。




人気あるらしいアメリカとかフランス館。




これはドイツかな。




大屋根リングの上にはお花も咲いてた。






中に入れなくても、様々なパビリオンの建物見てるだけでも楽しいやんか。


外観見てるだけで楽しいなら、中入れたらもっと楽しかったんちゃうん?


なんでもっと早く来んかったんやろ。

春のうちに初めて来てたら全館制覇狙ったかもな。
















とりあえず、大屋根リングと夕日と花火見れたらそれでよかったので、夕日見るなら西側のほうがええんちゃう?でもこのままリング上を移動するのは距離がありすぎるので、リングから降りて真ん中突っ切って西側に向かおうとする。


カタールのパビリオン。





歩いてたら、アラブ首長国連邦のパビリオンが待ち時間無しで入場できると言うので入ってみた。


天井まで伸びるナツメヤシ🌴


これがものすごくいい香り。








砂漠の砂。

海に近いほど砂が白く、山に近いほうは赤っぽい砂になるらしい。





ポルトガルのパビリオン




外壁の空中みたいな場所で生演奏🎶




トルクメニスタン。
未知の国すぎるから中も見てみたかったな。





スイス🇨🇭




オーストリア🇦🇹すごいデザイン





ハンガリー





人波をかき分け、やっと西側の大屋根リングに登る。


この場所で、花火のあとで噴水のショーがあるらしいと知る。




曇天で、夕焼けはあんまり焼けんかった。




つづく。

セキセイさんは太りやすい上、

我が家のレイちゃんカズちゃん姉妹は発情しがちなので、

ごはんは朝と晩の2回に分けて少量ずつ与えています。


カズちゃんはシードが足りなければ、

ペレットを食べますが、

レイちゃんはあんまりペレットが好きじゃないらしくて。


いつもごはんを用意する時間には、

もうはやくシードをちょうだい!とめっちゃ急かしてきます!




普段はおっとりしてるのにね。



今日は愛鳥祭へ。


会場は京セラドーム大阪のスカイホール。




張り切りすぎて11時の開場前に到着したけど、

すでにものすごい行列ができてて驚いた。


TSUBASAのイベントに参加するの久しぶり。


今回はいつもお世話になっている獣医さんのセミナーがあるので参加しました。


有料と無料のセミナーを聴講して、

あとはひとりでひっそり徘徊して帰ろうと思ってたけど、

想像以上に大きなイベントが大盛況で興奮した上に、

お久しぶりの鳥友さんたちと会場で再会したりして、かなり楽しかった!






そしてたくさん買った!




国産無農薬の黄粟、赤粟、稗穂




おもちゃとかとまり木とか






フォレイジング系。





セミナーの内容も勉強になった。


飼い主として様々な症例を知ることは大事やけど、

でも知ることで不安と心配になりすぎてしまう私。。


日々の健康観察、

体重管理、発情抑制が大事と改めて肝に命じました。


なんやかんやで、開場前から閉幕前ギリまでずっと会場にいました。


10,000歩以上歩いて足は疲れたけど、

心は元気いっぱいになれた愛鳥祭でした。


好きなバンドのライブが難波であるから、帰りに行こうかななんて昨日は考えてたけど、そんな体力残ってませんでした。荷物も巨大化してたし😆

今日はみんなに梨を配りました。


ナッちゃんは梨を見ただけで、

大きなお目目をさらに大きくキラキラ輝かせて大期待。













喜んでもらえて何より。





ハムハムして果汁だけ飲んだら、

果実の部分はペッて吐き出す贅沢な食べ方。。









ピンボケやけど、

梨に夢中で寄り目になってるカズちゃん🍐



巨峰をもらってウキウキのナッちゃん🍇




手がニチャニチャになるのが嫌で、

はじめは嘴でくわえたままチューチュー果汁を味わってましたが、





大事な巨峰を落とすまいと思ったのか?

思い切って手に持って味わってました。






聞いてもないのに、

「美味しい!」って叫んでました!



ぶどう、美味しいよね。


明日は梨をあげましょうね。

阪神タイガース、

甲子園でヤクルトとレギュラーシーズン最終戦。


引退を決断した原口選手を見ただけで泣けてきた。




代打の打席以降1塁の守備と、9回には岩貞投手とバッテリー組んで捕手としての姿も見れて。




試合後の引退セレモニーでももらい泣き。

実直なスピーチも素晴らしかった。




ヤクルトに移籍した青柳投手も参加して。




原口選手、お疲れ様でした。


大病を克服し見事な復活。

いつも泥臭く、真摯に野球に向き合う姿が印象的な素晴らしい選手でした。



試合にも勝って、村上投手の投手三冠、

サトテル選手の40本塁打と102打点、

大山選手も最高出塁率のタイトル取れそうやし、思い描いた通りのいい締めくくりの試合でした。


さあ、次はCSファイナルシリーズ!


全力応援頑張ります!


チケット抽選申し込んでくれたけど、

当たるかなあ。当たらんか。

宝くじばりの倍率っぽい。


現地観戦したいなあ。








横向いてるレイちゃんを呼んでみる。


「レイちゃーん!」





あっ!こっち向いた!


あっ!嘴にシードの殻が!!



久しぶりの姉妹2ショット。




ずーっと別々に放鳥してたから、飼い主はちょっとドキドキ💓




ふたりも久しぶりすぎて、最初はなんかよそよそしくて。




でもやっぱりすぐにこうなった🩷






でもふゆちゃんがあきちゃんの背中を足で押さえて。。


ヤバい。発情しちゃいそう。







短い時間やけど、ちょっとずつふたり一緒の放鳥時間を作っていこうかな。






すぐこうなるから怖いのよ。

足とか噛んで血出たり、

発情したりしなければずっと一緒に遊ばせてあげたいけど。



あきちゃんのエリザベスカラーの記録。


いちばんはじめは、2024年11月20日。


獣医さんが用意してくれたゴム製のエリザベスカラーを装着。


ペラペラやけど、結構重め。


あきちゃんはすぐに攻略。

ペラペラなので、半分に折り曲げて羽根を抜きまくり出血も。。




次は2024年11月29日。


獣医さんおすすめのコザクランランさんのトリザベスカラーMSサイズを購入し通院。


獣医さんの提案により、最初のゴム製のものと二枚重ね着けにしてもらう。


かわいい柄で似合ってるけど、やっぱり尾羽に嘴が届くので抜きまくり。




2025年6月16日、血を滲ませるあきちゃんに私が不安恐怖症でパニックになり、

さらに大きめトリザベスカラーのMサイズとゴム製のエリザベスカラー二枚重ねにしてもらうが、それでもちょいちょい血が滲む。




2025年8月1日。


首が苦しそうだったので通院し、

いちばん最初に着けたゴム製のエリザベスカラーを外してもらい、トリザベスカラーMサイズ1枚だけにしてみる。




身軽になって、今までよりは楽そうになった。


しかしやはり嘴が届いてしまうので尾羽を抜きまくってしまうので、2025年8月6日再通院。


トリザベスカラーMサイズとプチサイズの2枚重ねにしてみる。




かなり大袈裟に見えるけど、

同じ2枚重ねでも、トリザベスカラーは軽いので、ゴム製のエリザベスカラーと2枚重ねのときよりは楽かも。







今までで1番効果はあるかも。


いまだに嘴が届く範囲は抜いちゃうけど、尾羽はだいぶ揃いました。


わかりにくいかもやけど、

7月の時点で尾羽はこんな感じやった。






9月はこんな感じ。






でも最近は小さい方のカラーを思いっきり引っ張って、なんとかして脱ごうと格闘しているので、また対策しないといけないかも。。



あきちゃん、嫌な思いさせてごめんね。


尾鷲のつづき。





鬼ヶ城を散策したあと、

もうあとは地魚のお刺身買って帰ろうと近くのスーパー目指して走ってると、なんだかとても景色がいい。


なにこの広くて長〜〜〜い海岸!




七里御浜(しちりみはま)という全長22キロもある日本一長い砂礫海岸で、アカウミガメが産卵しに来るらしい。


でも急激に深くなっているから、

海水浴は出来ないらしい。




どこまでも続いているように思える海岸。


帰ってから熊野市のサイトで調べてみたら、この海岸には敷き詰められている小石は熊野川上陸から新宮を経て熊野灘の荒波に磨かれた美しい石で、

打ち寄せる波の音を聞きながら、

裸足でこの石の上を歩くと足ツボ効果もあり、心身共にリフレッシュできるそう。


あー裸足で海岸歩けばよかった。

次行ったら冬でも裸足で歩こうと心に誓った。




さらに車で走っていると、獅子巌なるものも登場。






確かに海に向かって吠えてる獅子に見える。けど、猛禽の横顔にも見える。




夕焼けの時間帯が特に美しいらしいけど、
日帰りなので夕焼けまで待てなかった。




そしてさらに移動してたら、

花の窟(はなのいわや)神社があり、素通り出来ずに参拝することに。





日本最古の神社と書いてあった。


日本最古には大神神社とか伊弉諾神社とか諸説あるけど、確かにこの神社も最古だといわれても納得の尊厳的な雰囲気が漂いまくっていた。



鳥居をくぐり、参道を進むと手水所があり、その横に直径1mはありそうな、

しめ縄を掛けられた大きな丸い石があった。


丸石信仰といい、

聖なる神霊が宿るとされているらしい。




参拝手順を読むと、

まず自分の体'(患部)を両手で触る

丸石を優しく撫でる

再度自分の患部を触る

手水を丸石にかける

祈祷しながら合掌


手順通りに参拝してみた。


帰宅してから改めて調べてみると、

丸石はその形がボールに似てることもあり、球技スポーツ関係者に人気があるそうだ。


この神社には高校時代の大谷翔平選手も参拝し、この丸石に触れたらしく、今では野球界の聖地にもなってるんだとか。


そのまま参道を進んでいくと、

御神体とされる高さ45メートルもある磐座が!



あまりにも圧倒的な神々しさ。

すごい迫力。自然崇拝って素晴らしいな。





この窟がイザナミノミコトの御陵なんですって。



「花の窟」という名は、季節の花々で神様をお祀りしたことが由来だとか。

なんて素敵なんでしょう。



すごいパワースポットだった。


偶然にこんな場所に辿りつけた自分はとてもラッキーだと思った。


参拝後は三重や和歌山の地物魚などを買い込み、買い物途中でゲリラ豪雨が降ってくるといういつものパターンで幕切れ。


尾鷲とその周辺、ええ場所やった。


地理やら見所など、

なんとなくわかったので、

また次回来るときはもっと楽しめそう。





おわり。