す昨日の白浜の続き。
円月島の近くにある京都大学付属の水族館へ。
過去にも何度か来たことあるけど、
展示されてる水族、みんな白浜周辺の生きもの。
入館料安いし、意外に楽しいのよね。
入館すると正面に各種アジとサメ。
デカいロウニンアジにテンション上がる⤴️
この水槽はイサキとかかな。
タカアシガニもいる🦀
伊勢エビ系。
ケンカ?
たまらん魚コーナー来た。
メガネウオ👓
色いろいろ。オニオコゼ。
このふてくされ顔にいつも癒される。
泳ぎ去っていくのは、
モヨウモンガラドオシの白色変種。
オオカワリギンチャク
この天然物とは思えぬ蛍光色のオオカワリギンチャクは白浜周辺と伊豆大島でしか確認されてないらしい。
つぶらな瞳に見つめられて、その場から動けなくなる。
しかもずーっと。
ユメカサゴちゃん。
しかも二匹に!
かわいかったな🩷
口の中まる見えのイシガキフグ🐡
これはセミエビやったっけな。
またかわいこちゃん発見。
ハナオコゼ。
ちっさい目がまたかわいいのよ。
顔も体も動きもかわいい。
ちっさいアカハタのチラ見もたまらん。
ごはんの時間だったみたいで、めっちゃ入り乱れてた。
ツバメウオって、ダイビング中とかに出会えたらラッキー✌️って思う割と人気ある魚。
でも帰り道に寄った産直スーパーにはふつうにツバメウオの切身売ってて驚いた。
ツバメウオって私にとっては見る魚やったけど、食べる魚でもあったんやね。
しかも切身7切れ入りで、298円て。
食べるとしてももっと値段高いと思ったからびっくり。
そして私はツバメウオを食べてみたい好奇心に負けて、
ツバメウオを購入し、本日ムニエルにして食べました。
ネット情報によると、独特の獣臭がするとかクセがあるとかいう情報があったので、
ハーブソルト多め、レモン多め、バター多めでムニエルにしたけど、クセも無くて普通に美味しかった。
同じ産直市場で、ミギマキも売ってたので買いました。
この口紅塗ったみたいな💋と、阪神タイガースみたいな色合いで大好きな魚。
ミギマキはタカノハダイの色柄違いみたいなもんやから、絶対美味しいはず。
ミギマキは明日ムニエルにして食べます!
ちなみにミギマキも298円でした。
ウツボだらけ。
全部の穴を覗いて楽しませてもらった。
綺麗。
やっぱり楽しい水族館。
円月島。
つづく



























































































