今日はナッちゃんが派手に水浴び。


髪型が乱れ、別人みたいに。












カキカキするふりして、

わざと逆毛立てて遊んでたら噛まれました😆










かわいかった🩷


さすが夏だけに、

遊んでる間にナッちゃんのびしょ濡れ頭もすぐに乾いちゃいました。

セキセイ姉妹。


平常時。





興奮時。





点目!!たまらん!!



今日は甲子園に阪神vs中日戦を観に行って来ました。


毎年恒例の夏のイベント、

「ウル虎の夏」期間中で甲子園外周もウル虎仕様。










今年のウル虎ユニのデザインは結構かっこいい🐯


ウル虎の夏期間中の試合入場者には、

選手のユニと同じデザインのジャージがもらえて、四万人以上のタイガースファンがこのお揃いジャージ着て応援します。





甲子園肉祭やってたから🍖




叙々苑のカルビ&上タン塩弁当買ってもらった🍱






スタメン発表前のVもウル虎仕様🐅




先発は才木投手。中日は高橋宏斗投手。




試合開始前のウォーミングアップ中の選手たち。




ほんまにスタンドが真っ黄っ黄で圧巻。






せっかくのウル虎の夏で盛り上がってたけど、

タイガースはヒット4本しか打てず、

試合結果は6対0で完封負け。


完敗。。。😭


中日の高橋宏斗投手のピッチング、

素晴らしかったです。



暑い中、毎日、毎日、

屋外球場で試合やって楽しませてくれる野球選手のみなさん、

ほんまにありがとうございます😊

ふゆちゃん。まるい。





まるい。





まるい。





まるい。ぱっつん。





まるい。





かわいい。



先週水曜日、

前から食べてみたかったイカ丼を食べに

福井県まで行ってきました。


往路はドライブがてら琵琶湖畔を走る湖西道路を走って。


前日も大津行ったから2日連続で琵琶湖を見れました。


通り道、素通りできるはずもなく、

湖上鳥居で有名な白鬚神社に参拝。








その後、いくつかの道の駅に立ち寄りつつ。


どんどん長閑な風景に心躍りつつ。




こんなに田んぼだらけやのに、

なんで日本は米不足なんやろ。









若狭!日本海!綺麗!





三方五湖の水月湖畔にある目的のお店に到着。渋い。




これを食べに来た。






店内に入って気付いた。

支払いは現金のみという貼り紙。


普段地元界隈では電子マネーかクレジットでしか支払いしないので、そのままのノリで相方も私も財布の中身など気にせず来てしまった。

慌てて財布の中身を確認するとなんとふたり合わせて4415円しか現金持ってなかった。


イカ丼とゲソ揚げのイカ丼セット2人前で4400円!ギリギリセーフやった😅




イエ〜イ🦑イカ丼!





イカ丼は確かに美味しかったけど、

丼ものあるあるで、がっつり最後までずっとおなじ味なので最後の方ちょっと飽きてきた。


ゲソ揚げはめっちゃ美味しかった!

ゲソ揚げだけなら丼いっぱい抱えて食べれるかも!!


このゲソ揚げも私たちの2組後に入店したお客さんはもう売り切れって断られてたし、ギリギリ食べれてよかった!


そしてこのあたりは梅の産地でもあるらしく、梅干しもすごく美味しかった!



食後、私たちふたり合わせて15円しか現金持ってないのはさすがにヤバいと、どこかお金下ろせる場所をスマホで探すがコンビニとかスーパーとか銀行とかが周辺に全然ない!これが田舎というものなのね。

車で10分くらい走ってようやく郵便局があって助かった!

これは湖畔にあった茅葺きの船小屋。




海入れたら入るつもりで、水着着用、海セット持参してたし、プライベートビーチ状態の海水浴場何ヶ所かあったけど、

海から上がってからのシャワーも近隣に温泉もなさそうでめんどくさくなって海水浴は諦めた。





三方五湖の景色を満喫するため、

レインボーラインを走って山頂公園へ。






タヌキになれました。




リフトに乗る。




たくさんある七色のリフトの中で唯一のピンク色のリフト、

唯一のハートの吊り革付きリフトに大当たり🩷




他のリフトには吊り革付いてなかった。




触ると五木ひろしの曲が流れる石碑。

ここらへんの出身らしい。

軽い気持ちで触ったら大音量で曲が流れて焦った。






霞んでるからはっきり見えないけど、

三方五湖と若狭湾が一望できる絶景テラス。






三方五湖ってひとつずつ塩分濃度が違って、青い色もそれぞれ違うらしいが、

この日はモヤってるから青の濃さの違いまでわからんかった。










この鐘も嬉しがって鳴らしてみたら、

想像以上にデカい音が鳴り響いて焦った。

思わず近くにいたおじいちゃんとおばあちゃんに謝った。




とにかく絶景やけど、

次回はくっきり見える日にまた来たいな。








下りのリフトはちょっと怖かったが、やっぱり楽しい。





恐竜ベンチ発見。さすが福井。





その後、道の駅三方五湖で羽二重餅を購入。




自然観察コーナー。



水鳥観察できるみたい。







最後は福井のスーパーに寄り、

福井の中揚げや越前そば、大阪では見かけない福井産の冷やし中華蕎麦やご当地菓子パンなど購入して帰阪。







嘘みたいな色🩷🍈




昨日に続いて今日もブルーインパルスを見ることができました!




今日は家の前の公園から見ました。





ただ真っ直ぐに飛んで行っただけやけど、

夏の青い空に飛んで行くブルーインパルス、かっこよすぎて感動でした。





ほんの数秒やったけど、見れてよかった!




昨日の家のベランダからでは目の前に電線が何本もあって邪魔だったので、

公園まで行って正解でした。




昔からずっと見たいと思ってたけど、

今まで一度も見たことなかったのに、

4月10日と昨日と今日、

遠出することもなく、自宅に居ながらにして3回もブルーインパルスの飛行を見ることが出来てラッキーです。




ブルーインパルスも見れたし、

鳥さんたちは今日も元気で可愛かったし、

タイガースも勝ったし、

今日もいい1日でした!











今日も暑かった大阪。


カズちゃんは朝から水浴びしてました。



レイちゃんとカズちゃんのセキセイ姉妹。


カズちゃんが発情しちゃうので、

長い間ずっと別々に放鳥してましたが、

数ヶ月ぶりに一緒に放鳥してみました。



なんかめっちゃよそよそしくなってた。





お互いに様子を伺ってる感じ。




カズちゃんの発情も落ち着いてきたので、

これからまたぼちぼち様子見ながら一緒に遊ぼうね。






今日は関西万博開幕日に予定されてたけど降雨中止になったブルーインパルスのリベンジ飛行の日でした。


自宅ベランダからも見えました!


見る気満々な割には徒歩10秒くらいの距離にまあまあ大きな公園ふたつもあるのに、暑すぎて行く気になれず。


目の前電線だらけのベランダから一瞬の飛行が見えただけですが!


それでも興奮しました!


かっこよかったです。


どうせなら淀川の河川敷にでも行けば、

電線とか人ん家の屋根とかが視界を邪魔せずに、もっと長い間見えたんかなあ。



これは4月10日のテスト飛行?の日にかろうじて撮れた写真。

こんときは公園に見に行ったけど、飛んで来ないと思って諦めて歩き始めたら飛んできたのよね。


猛烈な勢いで羽根が抜け落ち、

換羽真っ只中のレイちゃん。


ほっぺの黒い点、

スロートスポットも抜けちゃったね。



こんなにかわいい顔してるのに

点々が無くなっただけで、

なんかやっぱり物足りない。



私が眉毛描いてない時の顔みたいに

なんかぼんやり…!?😅

滋賀のつづき。






浜大津まで琵琶湖を見に来ました。


思ったより波と風強かった。





なぎさ通り。




浜大津、若い頃講習で通ったことあったけど、ずいぶん変わったかも。


高層マンションいっぱい建ってたし、

新しいショッピングモール的なのもいっぱい出来てた。




大津港。


ビアンカ号前にガチョウいた。








ミシガン号が帰港してきた。





かっこよー






めっちゃ乗りたくなったけど、

これが最終便やった。





残念。また今度乗りに来よう。





昔見たアニメ、「トムソーヤの冒険」のテーマ曲が脳内エンドレス再生された▶️









ガチョウさんたちバイバイ👋🏻もう寝てた。





滋賀土産。


赤こんにゃくと比叡ゆば。





走り井餅と今回初めて買った寿浜という謎の菓子。



昨日の滋賀のつづき。




関蝉丸神社下社に参拝。





百人一首でお馴染みの歌人でもある、

琵琶法師の蝉丸公をお祀りした神社です。



音曲芸道の祖神。






鳥居の目の前に踏切があり、

渡るとすぐに神社の境内。





まもなく踏切の音が鳴り、

遮断機が下がったので振り返って見ていると京阪電車が通過!




鳥居、踏切、京阪電車!

興奮を抑えきれない私でした。





神社は他に参拝者もなく、静かで厳かな雰囲気でした。








蝉丸公の歌がお見送り。


これやこの 行くも帰るも別れては

知るも知らぬも逢坂の関


この歌は百人一首の歌の中で濁点と半濁点が使われてない唯一の歌らしい。




なんと!


蝉丸まで飛び出し坊やになってる!

さすが滋賀!



蝉丸公は百人一首の坊さんの中で唯一被りものを被ってるから、坊主めくりでもセーフになるありがたい坊さんなんですよね🩷




つづく