2023年7月、鳥羽水族館のつづき。
☆
お昼に続いて、夕方のラッコのお食事タイムも見学。
飼育員さんが入ってきたドアを閉めるメイちゃん。
かわいすぎるやろ。
ただ泳いでるだけでもかわいいんやけど。
こんなポーズされたら、もう人間はメロメロ。
ガラスとんとんしたり、
くるくる回ったり、
はい、どうぞってしたり。
昔は海遊館とか須磨水にもラッコがいたけど、
いまやこのメイちゃんキラちゃんと福岡の1頭と
日本全国でも飼育数が3頭だけになってしまった。
その3頭も高齢と血縁関係のために、もう繁殖もできないらしいので、
会えるうちに何度でも会いに行っといたほうがいいかも。
北海道では野生のラッコが生息してるみたいやけど、
環境が過酷すぎるし、こんなに近くで見れないやろうし・・・
それにしてもかわいかったわ。
鳥羽水族館からの帰りには、これまた久しぶりの二見浦。
夫婦岩。
私の地元では父親の時代から小学校の修学旅行は伊勢志摩でした。
ずーーーーっとそうやったのに、私の弟の代から行き先変更されてたなぁ・・・
お伊勢参りして二見浦で夫婦岩見て、
鳥羽湾巡りしてイルカ島と真珠島見学して、
鳥羽水族館行ってお土産に赤福買って。
さすがに小学校の修学旅行で夕食に伊勢エビは出んかったけど、
この小学校の修学旅行コース、おとなになってからも何回も繰り返してる。
おとなになってからは温泉宿に泊まり、
夕食に伊勢エビ食べれるし、
夏は赤福氷、冬は赤福ぜんざいも食べれるし最高なんよ。
天使の梯子。
この3ヶ月後、家族旅行で再訪しました。また書きます。
おわり。